現在位置:
- トップページ
- 市政情報
- 広報・広聴
- よくある質問(FAQ)
- 医療・保健・福祉・子育て
- 高齢者・介護保険、障害のある方
- 高齢者フリーパス(旧敬老パス)
- 高齢者フリーパスの販売窓口について知りたい。
高齢者フリーパスの販売窓口について知りたい。
No.12916
高齢者フリーパスの販売窓口について知りたい。
回答
高齢者フリーパスは、下記販売窓口で「高齢者特別乗車証明書」を提示し購入します。使用開始日の2週間前から購入することができます。
・1か月有効フリーパス 1,000円
・3か月有効フリーパス 3,000円
・6か月有効フリーパス 6,000円
・12か月有効フリーパス 12,000円
※障害者手帳等をお持ちの方は、無料で12か月間有効のフリーパス(福祉パス)の交付を受けることができます。
問合先 川崎市社会福祉協議会 739-8735
【高齢者フリーパス販売窓口】
(1) 川崎市内にあるバス事業者の券売所及び営業所
※ 営業日、販売時間については各所で異なりますのでご注意ください。
〈川崎市バス〉
川崎乗車券発売所 (電話)200-3206
溝口乗車券発売所 (電話)814-7600
塩浜営業所 (電話)288-0972
上平間営業所 (電話)522-6492
井田営業所 (電話)777-6888
菅生営業所 (電話)976-4091
鷲ヶ峰営業所 (電話)977-5222
〈川崎鶴見臨港バス〉
乗車券センター(電話)244-2850
塩浜営業所 (電話)266-0611
浜川崎営業所 (電話)344-2386
神明町営業所 (電話)533-3111
〈東急バス〉
小杉案内所 (電話)711-1591
高津営業所 (電話)833-3241
虹が丘営業所 (電話)988-7979
〈小田急バス〉
登戸営業所 (電話)712-3811
新百合ヶ丘案内所 (電話)952-1280
(2) 各区社会福祉協議会
川崎区社会福祉協議会 (問合先)246-5500
幸区社会福祉協議会 (問合先)556-5500
中原区社会福祉協議会 (問合先)722-5500
高津区社会福祉協議会 (問合先)812-5500
宮前区社会福祉協議会 (問合先)856-5500
多摩区社会福祉協議会 (問合先)935-5500
麻生区社会福祉協議会 (問合先)952-5500
※ 販売時間 平日午前9時から午後4時まで(正午から午後1時まで昼休み)
(3) 高津老人福祉・地域交流センター (問合先)853-1722
※ 販売時間 平日午前9時から午後4時まで(正午から午後1時まで昼休み)
(4) 小倉の駅舎陽だまり及び河原町の陽だまり (問合先)556-5500
※ 販売時間 平日午前10時から午後3時まで(正午から午後1時まで昼休み)
(5) 配送センター (電話)333-2680
参考情報
■再発行について
(1)高齢者特別乗車証明書
お住まいを管轄する各区役所高齢・障害課、各地区健康福祉ステーション高齢者支援担当において再発行が可能です。本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)をご持参ください。
(2)高齢者フリーパス
市内にあるバス事業者の営業所・券売所において1回のみ再発行が可能です。社会福祉協議会では再発行はできませんのでご注意ください。また、購入履歴の確認が必要なため、再発行までに2週間程度の時間を要する場合がありますので、ご了承ください。
■高齢者フリーパスの更新について
高齢者フリーパスの更新は、2週間前から手続きが可能です。
(例:現在のパスが6月30日まで使えるものであれば、翌日の7月1日から数えて2週間前の6月17日以降に購入できます。)
■代理の方による手続きについて
高齢者特別乗車証明書の再発行及び高齢者フリーパス(福祉パス)の購入・再発行については、いずれも代理の方による手続きが可能です。代理の方が手続きをされる場合はそれぞれ次の書類等をお持ちください。
(1)高齢者特別乗車証明書
・対象の方の身分証明書
・代理の方の身分証明書
(2)高齢者フリーパス(福祉パス)
・対象の方の高齢者特別乗車証明書
・代理の方の身分証明書
・対象の方が特例適用者であることを確認できる書類(※福祉パスの場合のみ)
関連するページ
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局長寿社会部高齢者在宅サービス課
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-2651
ファクス:044-200-3926
メールアドレス:40zaitak@city.kawasaki.jp

