施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2010年度


<基本情報>

施策課題 14402000 自転車等の利用環境整備の推進 作成課 建設緑政局自転車対策室
基本政策 安全で快適に暮らすまちづくり 政策の
基本方向
快適な地域交通環境をつくる 基本施策 総合的自転車対策の推進
関係課 建設緑政局企画課 重点

<施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●安全・快適な通行環境の確保を目指し、放置自転車問題の解消を図る必要があります。
●自転車保有台数が増加する中で、特に歩行者と自転車が関係した事故が増加傾向となっています。
●放置自転車問題は、地理的条件や駅などにより対策が異なることから、地域の特性に応じた計画的な取組が必要です。
●駐輪場の新設・増設とともに既設の駐輪場を利用しやすくするため、弾力的な料金の設定等による利用率の向上などソフト面での環境の改善が必要です。
施策の概要 ●老朽化した駐輪場の補修等を実施するなど環境整備を行うとともに、駐輪場運営の効率化や利便性の向上を図ります。
●商店街での買物客等を対象とした利用時間制料金など、「新たな料金体系」の設定等により駐輪場を利用しやすくすることで、利用率の向上を図ります。
●自転車等利用者による受益者負担のあり方を検討します。
●駐輪対策を計画的に取り組む地区の選定を行い、調査・検討を実施し、選定地区における総合計画を策定します。
●自転車の通行環境を緊急的な整備と計画的な整備の両面から事業を実施し、歩行者と自転車が安心して通行できる道路空間の形成に向けた対策を実施し、検証を行います。
施策の目標 ●駐輪場の「新たな料金体系」の導入により、駐輪場の利用促進を通じて、放置自転車の削減を図ります。
●選定された地区における「自転車等の駐車対策に関する総合計画」を策定し、駐輪場の利便性や利用環境の向上を図ります。

<成果の説明>

評価結果 (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●駐輪場の利用促進に向け、「駐輪場の新たな料金体系」について、外部検討会議による提言を踏まえ、パブリックコメントを経て駐輪場利用促進プランを策定し、取組を進めました。
●駐輪場の利便性の向上に向け、指定管理者制度の導入についての検討を進め、民間活用推進委員会において、導入理由や導入内容などについて審議を行い、導入についての決定を行いました。
2008
B
2009 (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 ●放置自転車問題の解決に向け、駐輪場の整備などのハード施策のみならず、料金体系の見直しなどソフト施策による駐輪場利用促進などの取組が必要です。
●駐輪場の利用促進に向け、指定管理者制度を導入し、駐輪場の利便性の向上や利用環境の改善を図る必要があります。
B
2010 (1)、(2)を踏まえた第3期実行計画における取組や方向性 ●「駐輪場の新たな料金体系」の導入に向け条例改正を行い、短時間利用料金の設定など、利用率の向上に向けた取組を進めます。
●指定管理者制度を導入し、利用環境の改善などにより利用率の向上を図ります。
B

A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの


<参考指標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
駅周辺の放置自転車等の数 駐輪場利用台数  
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
放置自転車等の撤去活動を推進するとともに、駅周辺の駐車場の整備により放置自転車の数を減少させます。 駐輪場の利用促進を図り、駅周辺の放置自転車の数を減少させます。  
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
小さいほどよい 大きいほどよい  
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2008 13,000 13,026 2008 57,000 59,613 2008      
2009 12,500 15,742 2009 57,500 59,986 2009      
2010 12,000 9,745 2010 58,000 58,061 2010      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2008(H20)年度 2009(H21)年度 2010(H22)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 92,359 89,858 91,712 47,476 45,499 90,030 48,684 44,706

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 3ヵ年の達成度 事務事業名 3ヵ年の達成度
自転車利用環境整備事業 III 自転車通行環境整備事業 III
>>前のページへ戻る