施策課題 | 22203000 | 地域生活移行型施設への転換と居住支援の充実 | 作成課 | 健康福祉局障害保健福祉部障害計画課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 幸せな暮らしを共に支えるまちづくり | 政策の 基本方向 |
障害のある人が地域で共に暮らせる社会をつくる | 基本施策 | 障害者の地域生活支援の充実 | ||||
関係課 | 障害保健福祉部障害福祉課 障害保健福祉部障害者支援施設めいぼう 市民・こども局こども本部こども家庭センターしいのき学園 |
重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●ノーマライゼーション理念の普及とともに、障害者施策は、施設支援から地域生活支援へと転換が図られており、地域での自立生活を推進するためには、障害者施設を地域生活の拠点として展開することが必要になります。生活の場としての機能が中心であった施設については、地域生活支援に向けた発想の転換と機能強化が課題となっています。 |
---|---|
施策の概要 | ●地域生活の移行を支援するため、知的障害者や精神障害者が地域の中で共同で生活するための居住の場であるグループホームや日中活動の場を提供する通所施設の運営を支援します。 ●身体障害者に対して補装具の給付や自立支援医療などのサービスを提供します。 ●障害者施策推進協議会において障害福祉計画の進行管理および「第2期障害福祉計画」の策定を行います。 |
施策の目標 | ●地域での生活が可能で、それを希望している障害者の地域移行を目指します。 ●障害者数につきましては年々増加しており、これに伴いまして、グループホームや日中活動サービスの利用者も増加傾向にありますので、サービス利用に必要な障害程度区分認定の受けている障害者数の把握に努めていきます。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●グループホームや日中活動サービスの利用対象である障害程度区分認定者数が増加傾向にある中、障害者の地域生活支援を進めるため、日中活動の場である通所施設等や生活の場であるグループホームの設置を促進しました。市内障害福祉施設定員数については、実績値が計画値に達しており、グループホームの定員数についても、概ね計画値に近い実績となっております。グループホームにおいては、22年度に設置の承認を受けたホームであっても、一部、改修工事等によって、開設が23年度となるホームが見込まれる状況です。 ●施設やグループホームを利用する障害者に適切なサービスを提供し利用者の処遇向上を図るとともに、施設が安定した運営ができるよう、市単独加算の支給等の財政的支援を行いました。市単独加算については、施設で重度障害等がある利用者を受け入れた場合の実績加算や、利用者への支援体制を確保するために看護師等を配置した場合の支援体制加算などを支給する制度となっています。 |
---|---|---|
2008 | ||
A | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●グループホーム利用者の障害の重度化や高齢化が認められますので、重度化や高齢化に対応した生活支援や日中活動の場の確保などについて検討していく必要性があります。 ●現在、国では新たな障害者施策に向けて検討をしていますので、国の制度改正の動向を把握するとともに、必要に応じて、市独自施策の内容についても見直しを行います。 |
A | ||
2010 | (1)、(2)を踏まえた第3期実行計画における取組や方向性 | ●地域移行を推進するため、地域での生活の場となるグループホーム等の定員拡充に向けた取組みを推進するとともに、バリアフリー化への対応や障害の重度化、高齢化などに応じた支援ができるよう取組みを進めます。 ●障害者施設等において、障害者個々のニーズや障害状況に応じた日中活動の場を確保し、必要なサービス提供を行います。 |
B |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
市内障害福祉施設定員数 | グループホーム定員数 | 障害程度区分認定者数 | |||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
市内の障害者の入所施設及び通所施設の定員数で、施設系サービスの充実度の指標となります。 | 一定の日常生活の支援を必要とする障害者が地域で自立した生活を送るため、生活の場を確保した数です。 | サービス利用に必要な障害程度区分認定を受けている数です。 | |||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | 大きいほどよい | |||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 2,249 | 2,247 | 人 | 2008 | 626 | 620 | 人 | 2008 | - | 4,073 | 人 |
2009 | 2,300 | 2,327 | 人 | 2009 | 714 | 706 | 人 | 2009 | 4,150 | 4,218 | 人 |
2010 | 2,400 | 2,405 | 人 | 2010 | 802 | 786 | 人 | 2010 | 4,250 | 4,341 | 人 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 15,284,945 | 14,293,637 | 13,299,329 | 13,771,451 | 13,855,820 | 13,436,098 | 14,545,371 | 14,347,032 |
事務事業名 | 3ヵ年の達成度 | 事務事業名 | 3ヵ年の達成度 |
---|---|---|---|
施設障害福祉サービス事業 | III | 障害者グループホーム事業 | III |
障害者福祉施策立案事業 | III | 身体障害者医療等支給事業 | III |
障害児施設事業 | III | 障害者支援施設めいぼうの運営 | III |
しいのき学園の運営 | III | リハビリテーション医療センターの管理運営 | III |
社会参加支援センターの運営 | III | 社会復帰棟の管理運営 | III |
福祉ホーム事業 | III |