施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2010年度


<基本情報>

施策課題 24201000 市民が主体の健康づくりへの支援 作成課 健康福祉局保健医療部健康増進課
基本政策 幸せな暮らしを共に支えるまちづくり 政策の
基本方向
すこやかで健全に暮らす 基本施策 地域での健康づくりのネットワーク化の推進
関係課 各区役所保健福祉センター地域保健福祉課、保健福祉サービス課、高齢者支援課、衛生課 重点

<施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●市民と地域の健康づくり関係団体・保健医療関係団体・学校・企業などが健康課題を共有し、市民が主体となる健康づくりを推進するために市民との協働による健康づくりネットワークのさらなる構築が求められています。●健康の基本となる「食」への関心が高まるなか食育基本法に基づく食育の取組を推進することにより、市民が健全な食生活を実践できるよう支援することが求められています。●市民の健康を脅かす原因である生活習慣病は、特に若いときからの生活習慣の影響が大きいことから、壮年期前の世代への積極的な健康づくりの支援が必要となっています。
施策の概要 ●「かわさき健康づくり21」に基づく取組を推進するとともに、生活習慣病に起因する疾病の予防を重視し、健康寿命の延伸と生活の質の向上を図ることをめざして、地域と職域(産業保健)が連携した健康づくりネットワークの構築を図ります。●川崎市食育推進計画に基づき、全ての世代を対象とした健全な食習慣の確立、食の安全や栄養等に関する情報提供など、市民との協働のもと関係機関・団体等と連携して、食育の推進に取り組みます。●生活習慣病に関する総合的な窓口の開設や、40歳代以前の市民に対し、特にメタボリックシンドロームに着目した生活習慣病予防対策としての保健指導を実施します。
施策の目標 ●主体的な健康づくり活動に取り組む社会を実現するため2010年までに川崎市健康増進計画「かわさき健康づくり21」の目標の達成を目指します。(メタボリックシンドロームの内容を知っている人を増やす:80%以上、他)●市民一人ひとりが食に関する知識と食を選択する能力を養い健全な食生活を実践していけるよう2010年までに「川崎市食育推進計画」の目標の達成を目指します。(朝食を食べる人を増やす:小学6年生の朝食欠食率0%、他)

<成果の説明>

評価結果 (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●2009年度に実施した健康意識実態調査結果等から「かわさき健康づくり21」に目標未達成項目があったことから、目標達成に向けた計画推進と、国の動向を勘案した計画策定の必要性から、2012年度まで計画を2年間延長して、生活習慣病を予防する目標を強化した追補版を策定しました。
●食育の取組みが多方面にわたって実施されたことにより、児童の朝食欠食率が9.1%から4.8%に減少し、食事バランスガイドの認知度は24%から55.2%と倍以上なり、食育リーダーは目標養成数150人を上回る159人を養成することができた等、食行動の改善、食に関する知識の習得、地域における食育の担い手が拡大し、川崎市食育推進計画(計画期間2008〜2010年度)のもと食育は着実に推進されました。この計画を継承しつつ、さらに食育を推進するために2011年〜2013年度を計画期間とする「第2期川崎市食育推進計画」を策定しました。
●若い世代からの生活習慣病予防として実施した健診と保健指導において、生活習慣で家庭の中心的役割を担う30歳代女性に対して多く働きかけることができたことから、妻や母親から家族へより良い生活習慣の効果を波及させることができました。
2008
A
2009 (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 ●健康づくりについては、市民の健康に対する関心は常に高いが、行動に移して習慣付けることが難しい一面があります。また、都市部の生活スタイルが交通の利便性等により、体をあまり動かさない生活へと変化してきていることから、生活習慣病が懸念され、その予防の取組みが重要となっています。
●食育については、豊かな人間性を育むための食を通じたコミュニケーションの強化と健康増進のための食事バランスガイドの活用による日本型食生活の実践が今後の課題です。
B
2010 (1)、(2)を踏まえた第3期実行計画における取組や方向性 ●「かわさき健康づくり21」追補版に基づき、生活習慣病予防の取組みを引き続き推進して、市民の健康づくりを醸成する普及啓発の強化を、さらに区においては健康づくりの各取組みが行動変容へと導く意識付けを担う役割を持って計画・事業を推進していきます。
●第2期食育推進計画に基づき、関係機関・団体・企業等と協働してさらに食育の取組みを展開していくとともに食育の情報を積極的に発信していきます。
B

A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの


<参考指標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
健康づくり普及啓発事業への参加者数 食育普及啓発事業の実施者数 生活習慣病予防事業への参加者数
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
市で実施している事業や、市民と行政で協働で実施している事業、医療関連団体や企業と連携して実施している事業の参加者数です。 食育の日キャンペーンにおける普及啓発事業(チラシの配付など)の実施者数です。 生活習慣病予防として若年者に着目した健診・保健指導事業、自主的な健康への取組を支援するフォロー教室事業、骨粗鬆症予防事業、健康手帳事業の参加者数です。
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
大きいほどよい 大きいほどよい 大きいほどよい
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2008 17,750 26,579 2008 3,360 3,600 2008 3,360 3,549
2009 16,000 26,687 2009 5,400 6,400 2009 3,360 6,476
2010 16,000 29,870 2010 5,400 6,500 2010 3,360 6,968

<事業費>

(単位:千円)
年度 2008(H20)年度 2009(H21)年度 2010(H22)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 654,989 578,887 637,828 618,396 562,987 616,194 597,259 528,043

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 3ヵ年の達成度 事務事業名 3ヵ年の達成度
健康づくり事業 III 食育推進事業 III
生活習慣病予防事業 III 栄養指導事業 III
保健所管理運営事業 III 機能訓練・訪問指導等事業 III
健康づくりセンター運営補助事業 III 難病治療研究センター運営補助事業 III
ナーシングセンター運営補助事業 III    
>>前のページへ戻る