施策課題 | 53102000 | 就業の支援 | 作成課 | 経済労働局労働雇用部 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 活力にあふれ躍動するまちづくり | 政策の 基本方向 |
就業を支援し勤労者福祉を推進する | 基本施策 | 人材を活かすしくみづくり | ||||
関係課 | 健康福祉局高齢者在宅サービス課 健康福祉局高齢者事業推進課 |
重点 |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●依然として厳しい雇用情勢が続く中、新卒未就職者を含む若年者、中高年齢者、女性など求職者の就職及び就職活動に対する効率的・効果的な就業支援が求められています。 ●雇用情勢の悪化や労働関係法令制度の制定・改正など、雇用労働環境は大きく変動しており、労働者等に対する労働相談の充実が求められています。 ●ますます高齢化が進展する中、就労を通じた高齢者の社会参加やいきがい・健康づくりが求められています。 |
---|---|
施策の概要 | ●就業支援室「キャリアサポートかわさき」に総合相談窓口を設置し、求職者との個別カウンセリングを通して求人開拓と求人紹介を行う「就業マッチング事業」をはじめ、国の施策活用による短期求人の紹介や職業・労働相談、生活相談などを実施するとともに、就職活動に関する知識等を学ぶ就職準備セミナー、企業合同就職説明会・面接会の開催、就業支援ポータルサイトの開設など多様な就業支援事業を実施します。また、NPO法人との協働で「若者サポートステーション」を開設・運営し若年者の職業的自立を支援します。 ●窓口労働相談や街頭労働相談などを実施するとともに、労働関係法令制度のガイドブックを作成します。 ●高齢者の就労支援事業として、(1)シルバー人材センターの運営の支援、(2)公共施設における軽作業の同センター等に対する委託事業を実施します。 |
施策の目標 | ●「キャリアサポートかわさき」の機能拡充など、相談、就職、研修までの総合的な就業支援を推進し、求職者の雇用環境の改善を図ります。 ●労働相談の実施などにより、労働者等が抱える労働問題の解決に寄与し、雇用労働環境の向上を図ります。 ●シルバー人材センターの運営や会員数増強の取組支援など、より多くの高齢者の就業機会を確保します。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●「キャリアサポートかわさき」に総合相談窓口を開設し、相談日と求人開拓の稼働日数の拡充、開拓員の増員を行いました。10月からは、若年者の専門窓口と一般求職者窓口を統合して開設時間を延長し、窓口体制の効率化及び利便性の向上を図るとともに、若年者、女性、中高年の各階層ごとに専門性の高いカウンセラーを配置し、支援体制の充実・強化を図りました。平成22年度の実績は、利用者数2,865名(21年度2,507名)となり、就業マッチング事業の求職登録者640名(昨年度573名)、就職決定者273名(昨年度180名)と昨年度を大幅に上回りました。 ●若年者の継続的な職業的自立支援を推進するため、NPO法人と協働で「かわさき若者サポートステーション」を7月に開設し、職場体験、親向けセミナーなど連携事業を開催するとともに、庁内関係局、市立高校や関係団体への事業紹介等を実施しました。また、定期的な連絡会議の開催のほか、利用者への紹介、求人情報の提供など「キャリアサポートかわさき」との連携体制も強化されました。平成22年度の実績は、登録者数265名、進路決定者94名となりました。 ●就業支援ポータルサイト「JOB-Lかわさき」を7月に開設し、12月からは携帯電話からも見られるようモバイルサイトを開設しました。 |
---|---|---|
2008 | ||
B | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●国における平成23年3月の完全失業率は4.6%と依然高く、本市の有効求人倍率も0.45倍となるなど厳しい雇用情勢が続く中、平成23年3月卒業の大学生の就職内定率は統計史上最低の91.1%となるなど、新規学卒者などの若年者を含めた求職者に対する効果的な就業支援が求められています。 ●平成21年の若年無業者は63万人と推定されており、いわゆるニートやひきこもりと言われる若者に対する職業的自立支援が求められています。 |
B | ||
2010 | (1)、(2)を踏まえた第3期実行計画における取組や方向性 | ●「キャリアサポートかわさき」の機能拡充を図り、新規学卒者など若年者を含めた求職者に対し、相談から研修、求人情報の提供、就職、職場定着までの総合的就業支援を推進するとともに、国の交付金を活用した雇用の創出や新規学卒者向けの就業支援事業の実施など、雇用情勢に即した事業の拡充を図ります。 ●NPO法人が運営する「かわさき若者サポートステーション」及び関係機関等との事業連携を図り、職業的自立に向けて、若年者に対する一体的・継続的な就業支援を推進します。 |
B |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
街頭労働相談等の開催回数 | 若年者のキャリアカウンセリング、就職支援のセミナー、無料職業紹介の利用者数 | かわさき若者サポートステーションの登録者数 | |||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
街頭労働相談等の開催した日数 窓口相談は、本庁舎及び中原区役所で常設実施しており、街頭労働相談等は効果的運営を図るため、関係機関と連携して適宜開催していることから、指標としては、その開催日数が目安となります。 |
「キャリアサポートかわさき」では、若年者のキャリアカウンセリング、就職支援のセミナー、無料職業紹介、若年者の支援事業を実施していますが、指標としては、支援事業の利用者数が目安となります。 | 「かわさき若者サポートステーション」では、支援を必要とする若年者本人やその保護者に登録していただき、一人ひとりの状況に応じた支援プログラムを実施していますので、指標としては、登録者数が目安となります。 | |||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
現状維持 | 大きいほどよい | 大きいほどよい | |||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 6 | 9 | 日 | 2008 | 1,200 | 1.353 | 名 | 2008 | |||
2009 | 6 | 12 | 日 | 2009 | 1,300 | 2,507 | 名 | 2009 | |||
2010 | 6 | 15 | 日 | 2010 | 1,400 | 2,865 | 名 | 2010 | 250 | 265 | 名 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 46,537 | 46,732 | 45,395 | 59,505 | 511,214 | 43,576 | 703,298 | 593,329 |
事務事業名 | 3ヵ年の達成度 | 事務事業名 | 3ヵ年の達成度 |
---|---|---|---|
雇用労働対策・就業支援事業 | II | 高齢者就労支援事業 | III |