施策課題 | 54405000 | 港の利用促進 | 作成課 | 港湾局港湾振興部誘致振興課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 活力にあふれ躍動するまちづくり | 政策の 基本方向 |
川崎臨海部の機能を高める | 基本施策 | 広域連携による港湾物流拠点の形成 | ||||
関係課 | 港湾局港湾振興部庶務課 | 重点 |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●港の利用促進のため、定期航路開設等による港湾サービスの向上を図る必要があります。 ●京浜3港(川崎港、東京港、横浜港)が連携して国際競争力を高める必要があります。 ●海外友好港等と港湾の振興に資する交流の推進及び貿易の促進を図る必要があります。 ●「アジアゲートウェイ構想」の一環として、港湾関連手続の更なる簡素化、迅速化が求められています。 |
---|---|
施策の概要 | ●セミナー開催や企業訪問などのポートセールスを実施します。 ●様々なメディアを利用して、特に海外におけるPR活動を充実させます。 ●「川崎港ポートセールス事業推進協議会」「川崎港セミナー実行委員会」「利用しやすい川崎港づくり推進協議会」により、官民が協力して課題の解決、貨物集荷、航路誘致に取り組みます。 ●ベトナム・ダナン港とは、港湾建設・管理技術の交流、貿易促進のための情報交換や共同ポートセールスを、中国・連雲港港とは、定期航路開設のための情報交換や共同ポートセールスを実施します。 ●府省共通ポータル化、港湾EDIシステム及び各業務システムの改修を実施し、港湾関連手続の簡素化・迅速化を図ります。 |
施策の目標 | ●港湾サービスの向上により物流の効率化を促進し、市内産業の競争力を強化すると同時に、港湾関連産業の活性化、雇用の確保・創出を目指します。 ●海外友好港との交流により、貿易の促進と市内企業の活性化を目指します。 ●港湾利用者の利便性向上のため、効果的・効率的な港湾情報システムの構築・運営を目指します。 ●港湾統計の有効活用により港湾の振興を図ります。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●川崎港の特性(東扇島の冷凍冷蔵倉庫群、ケミカル、自動車など)を活かした積極的なポートセールスにより、名古屋港との内航コンテナ船新規定期航路の開設や新たな自動車専用船を入港させることができました。 ●京浜3港(川崎港、横浜港、東京港)が、日本を代表する「国際コンテナ戦略港湾」に京浜港として位置付けされ、釜山港等が取扱うコンテナ貨物を京浜港利用に転換するため、今年度は、今後、連携を図っていく仙台や荷主、船社等が多く集まる東京でセミナーを開催し国際競争力のある京浜港をPRしました。 ●海外の友好港とは、職員を交互に派遣し、共同してポートセールスを実施するための情報交換や貿易促進のため船社をはじめとする関係企業訪問を実施しました。 ●船舶動静通知、入港料減免、上屋・荷さばき地使用許可申請及び船舶給水施設利用許可申請手続きについて、次世代シングルウィンドウ対応を行い、港湾利用者の利便性を向上させました。 |
---|---|---|
2008 | ||
B | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●回復の兆しが見えつつあるものの、世界経済は長引く低迷の影響を受けているため、「物流」に対する周辺環境も依然非常に厳しい状況にあります。 ●物流には多くの関係事業者が携わっているため、多方面との調整を要するとともに困難な課題を伴う場合が多くあります。 |
B | ||
2010 | (1)、(2)を踏まえた第3期実行計画における取組や方向性 | ●エネルギー供給や生産、流通商業活動を支える物質の供給など多様なニーズに応えながら「安全・安心」「サービス」「環境」において、高水準な総合港湾を目指すとともに、川崎港の特色を活かしたコンテナ貨物及び在来船貨物の集荷や航路誘致に活動を展開することによって、市内産業の活性化、雇用の創出、港湾使用料収入の増加を図ります。 ●統計基準の統一化やシステム連携などの京浜3港連携を行うことで、更なる港湾統計・情報システム運営事業の効率化を目指します。 |
B |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全国の特定重要港湾における川崎港の取扱貨物量の比率 | 次世代シングルウィンドウ対応の進捗率 | ||||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
2007年度の統計数値(5.45)と比較し、川崎港の相対的な地位を把握します。2008年度以降の各年度とも、前年度より全国における比率が上がっております。 | 次世代シングルウィンドウ対応(施策利用手続等の電子化)の進捗率を把握します。2010年度に4種類の手続について実施しました。 | ||||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | ||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 5.55 | % | 2008 | 0 | 0 | 件 | 2008 | ||||
2009 | 5.57 | % | 2009 | 0 | 0 | 件 | 2009 | ||||
2010 | 5.97 | % | 2010 | 4 | 4 | 件 | 2010 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 159,914 | 147,741 | 211,297 | 157,530 | 144,263 | 150,193 | 383,425 | 129,929 |
事務事業名 | 3ヵ年の達成度 | 事務事業名 | 3ヵ年の達成度 |
---|---|---|---|
ポートセールス事業 | III | 友好港交流推進事業 | III |
港湾統計・情報システム運営事業 | III | 川崎港福利厚生事業 | III |