施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2010年度


<基本情報>

施策課題 71201000 地域コミュニティ施策の推進 作成課 市民・こども局市民生活部市民協働推進課
基本政策 参加と協働による市民自治のまちづくり 政策の
基本方向
自治と協働のしくみをつくる 基本施策 協働のまちづくりの推進
関係課 総合企画局自治政策部区行政改革推進担当、中原区役所区民協働推進部地域振興課、宮前区役所企画課 重点

<施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●地縁意識の希薄化や解決困難な課題が顕在化しています。
●町内会・自治会の加入率の減少、役員の高齢化・固定化が課題となっています。
●地域の商店街は利用者の減少・後継者不足・空き店舗の借用が困難といった課題があります。
●地域では、高齢者支援や子育て支援などが課題となっています。
施策の概要 ●地域コミュニティ施策のあり方や推進策等について検討し、基本的方針を取りまとめます。
●町内会・自治会の加入促進と活性化に向けて支援します。
●自治活動の拠点である川崎市市民自治財団の活動及び運営を支援します。
●商店街と連携した地域コミュニティの活性化により、地域のまちづくりを推進します。
●中原区の商店街を地域のコミュニティの場として活用し、地域の活性化に向けた取組を支援します。
●商店街の空き店舗等を活用して、高齢者支援や子育て支援などの課題解決に取り組みます。
施策の目標 ●都市型コミュニティ施策のあり方や推進策等について検討し、地域の課題解決、活性化につなげます。
●加入世帯数の増加を図るなど町内会・自治会の活動を支援し、地域コミュニティ活性化につなげます。
●商店街と連携した地域まちづくりを推進します。
●地域課題解決型モデル事業を実施します。
●商店街の地域貢献活動を促進します。
●商店街と連携し高齢者支援、子育て支援等の講座を開催します。

<成果の説明>

評価結果 (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●都市型コミュニティ検討委員会最終報告書に基づく「地域コミュニティの活性化に向けた考え方」を関連部署と調整を図り作成しました。
●正副会長会議、役員会に各9回参加協力するなど川崎市全町内会連合会の活動支援を行い、町内会・自治会の主体的活動の促進をすすめることで、団体数を増加させ、加入率低下を抑制することができました。
●市民・こども局長が5回理事会出席、市民生活部長が4回評議員会出席など川崎市市民自治財団の活動及び運営を支援し町内会・自治会の活性化を図りました。また、川崎市総合自治会館の補修を行い長寿命化を図りました。
●商店街と連携した地域まちづくりのモデル事業継続と検証を行いました。
●中原区ではモデル事業の継続的な実施(マナーアップキャンペーン)や各種テーマ別教室、「にぎわい物産展」等を実施し、懇談会による検証を行いました。
●宮前区では鷺沼地区で地域交流スペースを開設し、健康マージャンや生活力アップセミナーを実施しました。
●木造町内会・自治会会館の耐震診断を16件、耐震改修工事4件及び耐震化建替工事1件を実施しました。
2008
A
2009 (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 ●町内会・自治会会館の耐震診断は順調に進んでいるものの、耐震改修は計画通りには進んでいません。その理由として町内会・自治会に十分な資金の確保ができていないことが考えられますので、資金計画がたつまでの間、現在の耐震化計画を見直す必要があるように見受けられます。
●町内会・自治会の加入率低下の傾向が続いているため、加入促進と活性化に向けた支援を進める必要があります。
●地域コミュニティの活性化に向けた取り組みを継続する必要があります。
A
2010 (1)、(2)を踏まえた第3期実行計画における取組や方向性 ●「地域コミュニティの活性化に向けた考え方」に基づくモデル事業を実施して「地域コミュニティの活性化に向けた考え方」の検証を行いながら地域に広めます。
●川崎市全町内会連合会の活動支援を行い町内会・自治会の加入促進と活性化を支援します。
●川崎市市民自治財団の活動及び運営を支援することで川崎市の市民自治活動を支援します。
●商店街と連携した地域のまちづくり活動を支援します。
●町内会・自治会会館の耐震化を進めます。
A

A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの


<参考指標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
町内会・自治会団体数 町内会・自治会加入率  
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
各区が把握している町内会・自治会の団体数合計で、町内会・自治会に未加入の団体数も含みます。区が把握していない団体もあることを考えると、実態数は実績値を上回ると考えられます。 2008年度432,891、2009年度434,328、2010年度437,859と加入世帯数が増えているのに加入率が毎年約1ポイント低下している理由は未加入の転入世帯が増えているためです。転入世帯に加入を促し加入率低下を抑えます。  
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
現状維持 現状維持 現状維持
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2008 644 645 団体 2008 69.2 68.3 % 2008      
2009 645 647 団体 2009 68.3 67.1 % 2009      
2010 647 648 団体 2010 67.1 66.7 % 2010      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2008(H20)年度 2009(H21)年度 2010(H22)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 384,674 363,389 378,218 378,445 371,269 364,239 393,262 356,431

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 3ヵ年の達成度 事務事業名 3ヵ年の達成度
地域コミュニティ推進事業 III 地域振興事業 III
川崎市民自治財団補助・運営事業 III 商店街と連携した地域のまちづくり推進 III
商店街と連携した地域のまちづくり推進事業(区課題) III 商店街と連携した地域コミュニティ促進事業(区課題) III
町内会・自治会会館耐震化事業 III    
>>前のページへ戻る