施策課題 | 11101000 | 安全な地域社会の確立 | 作成課 | 市民・こども局市民生活部地域安全推進課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 安全で快適に暮らすまちづくり | 政策の 基本方向 |
暮らしの安全を守る | 基本施策 | 身近な安全の確保 | ||||
関係課 | 教育委員会事務局学校教育部健康教育課、市民・こども局こども本部こども青少年部青少年育成課 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●市内における地域犯罪、高齢者や自転車に関わる交通事故など、身近な安全を脅かす問題が依然として高い水準にあります。●これらの地域犯罪や交通事故を未然に防止し、安全・安心な社会を実現するため、市民や地域団体などと行政、警察との連携による取組を進めることが課題となっています。●子どもを犯罪から守るためには、地域ぐるみの安全対策とともに、放課後の居場所づくりの強化が求められています。●通勤・通学など人混みの中で路上喫煙による火傷などの危険性が社会問題となっており、その対策が求められています。 |
---|---|
施策の概要 | ●防犯対策の推進体制として、行政、警察、地域防犯団体などによる川崎市安全・安心まちづくり推進協議会と連携し、犯罪に関わる情報の提供、腕章・ベストなどの防犯用品の配布及び防犯ステッカーを貼付した公用車や業務用車両による地域パトロールを実施し、子どもを犯罪から守り、地域ぐるみで犯罪を発生させないまちづくりを目指します。●わくわくプラザ室を活用して、午後7時まで「子育て支援・わくわくプラザ事業」を実施し、放課後の子どもの安全な居場所を確保します。●路上における歩行者の危険防止を図るため、路上喫煙を防止する条例の周知を図るとともに、安全な歩行環境を確保します。●交通安全に関する広報啓発や児童の通学路の安全確保、違法駐車等防止に向けた啓発活動など、交通安全のための施策を効果的に実施し、交通事故の削減を目指します。 |
施策の目標 | ●市民の生命や健やかな生活を守るため、地域で発生する犯罪や交通事故の防止及び路上喫煙者の減少(喫煙者率0.25%)に向けた安全・安心な地域社会の確立を目指します。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●犯罪の抑止につなげるための地域防犯活動等の取組や警察との連携による取組の推進などの要因により、市内街頭犯罪認知件数が前年比214件減と減少傾向にあります。(21年2月)市内防犯ボランティア302団体、構成員11,004人●毎月1日、10日の「こども安全の日」等で、登下校の時間帯に合わせ子どもの見守り活動の推進をしました。(概ね月14回)また、「子育て支援・わくわくプラザ事業」を実施し、放課後の子どもの安全な居場所を確保しました。●推進協議会と連携を図り、防犯活動拠点を土橋小学校に設置しました。●路上喫煙防止重点区域を中心に標示等を増設したほか、重点区域以外の駅周辺においてもキャンペーンや巡回活動を実施し、条例施行時の路上喫煙者割合が1.77%から0.27%に減少しました。●交通安全運動の効果的な実施、道路交通法改正による厳罰化、警察による取締りの強化等の要因により、市内交通事故発生件数の減少傾向が続き、特に2008年の死者数は1970年に交通安全対策基本法が制定され、統計を取り始めて以降最低となる25人になりました。 |
---|---|---|
2008 | ||
B | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●高齢化社会の進展に伴い、高齢者の事故件数自体は減少傾向にあるものの、全事故件数に占める割合は増大しています。 ●環境に優しく便利な乗り物として自転車の利用が増える中、自転車の事故件数は減少傾向にあるものの、全事故件数に占める割合は依然として高くなっています。 ●県の「公共的施設における受動喫煙防止条例(仮称)」の動向 |
2010 | (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 | ●高齢者と自転車の事故を減少させるため、児童及び高齢者を対象とした交通安全教育の充実や自転車マナーアップ運動の取組などの交通安全対策を推進します。 ●県の「公共的施設における受動喫煙防止条例」の動向を注視して路上喫煙防止対策の取組を推進します。 |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られている。B…目標に向かって一定の成果が上がっている。C…課題解決が不十分で取組の改善が必要である。D…課題解決が図られていないため、抜本的な見直しが必要である。
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
市内街頭犯罪認知件数 | 路上喫煙者割合 | 市内交通事故発生件数 | |||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
市内街頭犯罪認知件数は、警察など他の活動等の要因により大きく変動するため、計画値の算定は困難です。また数値は年実績です。 | 路上喫煙防止重点区域内の定点での通行者に占める喫煙者の割合を把握することによる路上喫煙者の減少を目指すものです。2008年は喫煙者率が0.3%前後を推移していることから2010年までに0.25%の目標を設定しました。 | この指標は交通安全施策が有効に行われたかを図る尺度として適しています。しかしながら道路状況、法律改正、警察の活動等の要因により大きく変動するため、計画値の算定は困難です。また数値は年実績です。 | |||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
小さいほどよい | 小さいほどよい | 小さいほどよい | |||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 17648 | 件 | 2008 | 0.27 | 0.27 | % | 2008 | 5,138 | 件 | ||
2009 | 2009 | 0.26 | 2009 | ||||||||
2010 | 2010 | 0.25 | 2010 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 731,533 | 703,532 | 758,818 | 0 | 0 | 746,842 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成度 | 事務事業名 | 達成度 |
---|---|---|---|
防犯対策事業 | 3 | 路上喫煙防止対策事業 | 3 |
交通安全推進事業 | 3 | 交通事故相談事業 | 3 |
地域コミュニティ推進事業 | 3 | わくわくプラザ事業 | 3 |
学校安全事業 | 3 |