施策課題 | 11201000 | 救急需要対策と高度な救急体制の整備 | 作成課 | 消防局警防部救急課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 安全で快適に暮らすまちづくり | 政策の 基本方向 |
暮らしの安全を守る | 基本施策 | 救急体制の強化 | ||||
関係課 | 消防局企画担当 消防局警防課 消防局指令課 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●救急搬送のうち約60%が軽症者であることから、適正な救急車の利用について普及啓発し、真に救急車を必要としている傷病者の利用に支障が出ないようにする必要があります。 ●救急車到着までに心肺蘇生法を実施するなど応急手当を行うことにより、救命率の向上を図る必要があります。 ●救急救命士の医療行為が拡大しその重要性が高まっていることから、より高度な救命処置のできる救急救命士の常時乗車を早期に実現するために救急救命士を計画的に養成し、救急サービスを充実させる必要があります。 |
---|---|
施策の概要 | ●真に救急車を必要とする傷病者に迅速な救急サービスを提供するため、緊急性が低く程度の軽い傷病者に対して、民間救急車やタクシーを紹介するコールセンター事業を実施し、救急車の適正利用を促進します。 ●救命講習会を消防局及び各消防署で開催し、市民救命士を養成します。 ●高度な救命処置ができる救急救命士の救急車への常時乗車体制を早期に実現するために、救急救命士の養成を計画的に進め、気管挿管や薬剤投与など、より高度な救命処置ができる救急救命士を養成し、高度な救急サービスを市民に提供します。 |
施策の目標 | ●コールセンター事業については、5月から運用を開始し、救急車の適正利用を促進します。 ●救命講習会を消防局及び各消防署で開催し、市民救命士を16,000人ペースで養成します。 ●救急救命士の救急車への常時乗車体制を確立するために必要な救急救命士の養成を計画的に進めます。 ●気管挿管や薬剤投与など、より高度な救命処置ができる救急救命士を養成します。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●コールセンター事業については、川崎市医師会と委託契約を締結し、5月から運用を開始しました。 ●市民救命士を約23,303人を養成しました。 ●救急救命士9人を養成しました。 ●気管挿管認定救急救命士8人を養成しました。 ●薬剤投与認定救急救命士8人を養成しました。 |
---|---|---|
2008 | ||
A | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●本市の人口増加に伴い、救急件数の増加が見込まれることから、救急需要対策をさらに推進していく必要があります。 |
2010 | (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 | ●引き続き救急車の適正利用について普及啓発を行います。 ●救命講習会を消防局及び各消防署で開催し、市民救命士を16,000人ペースで養成します。 ●救急救命士の救急車への常時乗車体制を確立するため、救急救命士の養成を計画的に進めます。 ●気管挿管や薬剤投与など、より高度な救命処置ができる救急救命士を養成します。 |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られている。B…目標に向かって一定の成果が上がっている。C…課題解決が不十分で取組の改善が必要である。D…課題解決が図られていないため、抜本的な見直しが必要である。
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
救急救命士の乗車率 | 市民救命士の養成数 | ||||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
救急救命士の資格を有する救急隊員が救急車に乗車している割合(実績値) | 救命講習会を終了した市民救命士の年間の養成数 | ||||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | ||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 99.0 | 99.0 | % | 2008 | 16,000 | 17,000 | 人 | 2008 | |||
2009 | 99.5 | 2009 | 16,000 | 2009 | |||||||
2010 | 99.8 | 2010 | 16,000 | 2010 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 2,898,669 | 2,705,288 | 2,875,518 | 0 | 0 | 2,720,633 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成度 | 事務事業名 | 達成度 |
---|---|---|---|
救急活動事業 | 3 | 救急救命士養成事業 | 3 |
救急車両管理業務 | 3 | 消防力の整備事業 | 3 |
出場指令業務 | 3 | 消防通信設備事業 | 3 |