施策課題 | 11202000 | 救急医療体制づくりの推進 | 作成課 | 健康福祉局保健医療部地域医療課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 安全で快適に暮らすまちづくり | 政策の 基本方向 |
暮らしの安全を守る | 基本施策 | 救急体制の強化 | ||||
関係課 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●救急医療体制の充実を図るため、救急対応時における初期、二次、三次の救急医療機関相互の連携を強化することが課題となっています。 ●「安心してお産ができる体制づくり」が社会的に要請されている中、母体・胎児集中治療管理室(MFICU)及び新生児集中治療室(NICU)の設置などによる周産期救急医療の充実が求められています。 ●大震災などの自然災害をはじめ大規模事故等の救急現場において、組織的な医療活動を迅速に行う災害時医療体制の整備が課題となっています。 ●地域特性を踏まえた休日急患・夜間診療への市民ニーズに対応していくため、休日急患診療所や小児急病センターの再編整備を行うことが必要となっています。 |
---|---|
施策の概要 | ●本市の「総合周産期母子医療センター」を聖マリアンナ医科大学病院内に整備し、母子の生命を守る取組を進めます。 ●川崎DMATによる医療救護活動を中心とした新たな災害時医療体制の整備を推進します。 ●地域特性を踏まえた休日急患・夜間診療への市民ニーズに対応するため、休日急患診療所の再編・整備の検討を行います。 |
施策の目標 | ●平成21年度中に、総合周産期母子医療センターを開設し、運営します。 ●平成22年度までに、3病院を川崎DMATの病院として指定します。 ●上記の目標を達成することにより、救急医療体制の構築を目指します。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●周産期救急医療において、「総合周産期母子医療センター」を整備するため、聖アリアンナ医科大学病院と事務調整会議を開催し、平成21年度中の開設に向けて支援策等を検討しました。 ●川崎DMAT(=Disaster Medical Assistance Team:災害医療派遣チーム)の体制整備を行うため、運営協議会、専門部会を開催し、隊員養成研修など必要な事項を定め、平成20年度は、1病院を川崎DMAT病院として指定するために、隊員養成研修を実施しました。 ●救急医療体制において、休日急患診療所、小児急病センターを継続運営するとともに、二次、三次救急医療を担う医療機関の運営を支援することにより、救急医療体制の構築を推進しました。 ●救急医療の一助として、公設施設、民間施設のAEDの設置情報を更新し、1月よりインターネット上で公開しました。 ●より正確で利便性の高い医療情報を提供するため、救急医療情報システムを11月に更新しました。 ※AED・・・自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator,AED)は、心室細動の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的なショック(除細動)を与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器。 |
---|---|---|
2008 | ||
B | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●休日・夜間急患診療への市民ニーズに対応していくため、地域特性を踏まえた休日急患診療所や小児急病センターの再編整備を進める必要があります。 |
2010 | (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 | ●各休日(夜間)急患診療所における患者動向を把握・分析し、市民にとってより利便性の高い休日・夜間急患診療となるよう関係団体と協議・検討を行います。 |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られている。B…目標に向かって一定の成果が上がっている。C…課題解決が不十分で取組の改善が必要である。D…課題解決が図られていないため、抜本的な見直しが必要である。
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オペレータ受信件数 | |||||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
救急医療情報センターにおける、オペレータによる受信件数 | |||||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
大きいほどよい | |||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 67000 | 64,357 | 人 | 2008 | 2008 | ||||||
2009 | 68000 | 2009 | 2009 | ||||||||
2010 | 69000 | 2010 | 2010 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 1,205,597 | 1,181,926 | 1,288,930 | 0 | 0 | 1,247,489 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成度 | 事務事業名 | 達成度 |
---|---|---|---|
救急医療体制確保対策事業 | 3 | 災害時医療救護対策事業 | 3 |
休日急患診療所等運営事業 | 3 | 救急医療情報システム事業 | 3 |
妊婦・乳幼児健康診査事業 | 3 |