施策課題 | 11303000 | 動物の愛護と管理の促進 | 作成課 | 健康福祉局保健医療部生活衛生課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 安全で快適に暮らすまちづくり | 政策の 基本方向 |
暮らしの安全を守る | 基本施策 | 良好な生活衛生環境の確保 | ||||
関係課 | 各区役所衛生課 | 重点 |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●動物による危害防止や生活環境被害等への適切な対応が求められています。 ●狂犬病予防注射の実施率の向上を図り、狂犬病の発生・侵入を防止する必要があります。 ●動物の愛護と適正な飼養について関心と理解を深めるように、普及啓発を図る必要があります。 |
---|---|
施策の概要 | ●犬による咬傷事故、公園等での放し飼いや糞の放置等、動物による生活環境被害を未然に防止するため迅速な対応を行います。 ●動物に由来する感染症を防止するため、飼い主の利便性に配慮した動物病院での狂犬病予防個別注射を実施します。 ●人と動物の共生に配慮することを目的とし、動物愛護フェアの開催、動物愛護センターによる小学校等でのふれあい教室の開催、公園等での適正飼養キャンペーン、不幸なねこを増やさないための不妊去勢手術費用の補助制度を実施します。 |
施策の目標 | ●狂犬病予防法に基づき、犬の管理の徹底を推進するとともに、動物の適正飼養と愛護意識の普及啓発により、人と動物の共生をめざします。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●9月23日、宮前区役所・市民館にて動物愛護フェアを実施し、約3,600名の参加を得ました。 ●世界保健機関によると、犬の狂犬病予防接種率については70%以上であれば狂犬病の流行を防げるとの見解がありますが、今年度においては80%の接種率となりました。 ●ねこの不妊去勢手術補助金は全額利用されました。 |
---|---|---|
2008 | ||
A | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●動物愛護センターでの収容動物の殺処分数は、減少傾向にあるが、引き続き施策を推進する必要があります。 |
2010 | (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 | ●今後も関係機関・部署と連携を図り、狂犬病予防接種及び動物の愛護及び適正な飼養の普及啓発を推進するとともに、動物愛護センターの動物の譲渡事業を促進します。 |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られている。B…目標に向かって一定の成果が上がっている。C…課題解決が不十分で取組の改善が必要である。D…課題解決が図られていないため、抜本的な見直しが必要である。
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
狂犬病予防接種率 | 殺処分数 | ||||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
登録されている犬における予防注射の実施率(接種率70%以上であれば狂犬病の流行を防げるとの世界保健機関の見解に基づく) | 動物愛護センターで行った動物の殺処分数 | ||||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
現状維持 | 小さいほどよい | ||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 80 | 80 | % | 2008 | 1300 | 1234 | 頭 | 2008 | |||
2009 | 80 | 2009 | 1250 | 2009 | |||||||
2010 | 80 | 2010 | 1200 | 2010 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 334,304 | 311,738 | 328,680 | 0 | 0 | 315,961 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成度 | 事務事業名 | 達成度 |
---|---|---|---|
動物愛護管理事業 | 3 |