施策課題 | 14203000 | 道路維持の計画的な推進 | 作成課 | 建設局土木建設部道路整備課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 安全で快適に暮らすまちづくり | 政策の 基本方向 |
快適な地域交通環境をつくる | 基本施策 | 地域の生活基盤となる道路整備 | ||||
関係課 | 港湾局整備計画課、川崎港管理センタ-維持課 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●市民生活の中で日常的に利用される道路、橋梁、川崎港海底トンネル等については、日々の生活や、物流や経済活動を支える都市基盤であるため、常に良好な状態を維持するとともに、効率的な維持管理を進め、安全かつ円滑な交通を確保する必要があります。 ●高度成長期に建設された橋梁などの道路施設やバリアフリ-化に伴う立体移動施設の増加から、安全性や快適性の確保に向けて、施設の適切な維持・更新が必要です。 |
---|---|
施策の概要 | ●公害訴訟対策として行った幹線道路の低騒音舗装の補修を行います。また、新百合ヶ丘駅周辺地区内のペデストリアンデッキを滑りにくいタイル改良を行い、国の補助事業として3ヵ年計画で整備します。 ●橋梁について「橋梁の長寿命化修繕計画」を策定するとともに、耐震補強工事を実施します。 ●道路の舗装等の性能の向上や未舗装道路の整備を進め、円滑な交通環境の確保及び生活道路の環境向上を図ります。 ●川崎港海底トンネルの老朽化対策として、コンクリ-トの劣化防止や剥落対策、液状化対策が必要なことから、引き続き本体の改修を実施いたします。 |
施策の目標 | ●幹線道路における騒音対策として、低騒音舗装の大規模補修を行い沿道環境改善を図ります。 ●ペデストリアンデッキの歩行通路を、安全かつ円滑に移動しやすくするためのタイル舗装の改良工事を行います。 ●橋梁の耐震工事について、2010年度までに97橋実施します。 ●川崎港海底トンネルを通行する車両等の安全を確保するため、効率的・効果的に改修事業を実施します。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●経済的な工法を取り入れるなど工夫をしながら、舗装道補修や清掃など、適切な道路維持補修を行いました。 ●平成21年度の「橋梁の長寿命化修繕計画」の策定に向け、大師橋など9橋の点検を実施しました。また、点検及び道路パトロ-ルにより発見された橋梁の損傷を補修するため、登戸陸橋他22橋の補修を行いました。さらに、耐震対策が必要な橋梁を64橋から124橋に拡大し、59橋について、耐震補強工事等を実施しました。 ●道路舗装事業について、当初事業目標6,500m2以外に、市道坂戸57号線・中野島47号線を実施しました。 ●川崎港海底トンネルについて、電気・機械諸設備保守維持管理業務や排水設備・消防設備・照明設備等の補修工事を実施し、施設の老朽化等に伴う不具合について、緊急補修工事により迅速に対応し、緊急時の連絡手段として、携帯電話の基地局を設置させ、緊急時の対応の迅速化を図りました。また、車両の安全を確保するため、トンネル本体の液状化対策に着手するとともに、老朽化対策を確実に実施するなど、効率的・効果的に改修事業を実施しました。 |
---|---|---|
2008 | ||
A | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●大規模補修について国の補助事業としているが、道路特定財源の廃止に伴う新交付金制度の対応に注視します。 ●川崎港海底トンネルの液状化対策を実施し、2009年度完了をめざします。また、海底トンネル内防災設備及び換気設備が老朽化して時々故障しているので、良好な状態を保つため計画的な改修を行います。 |
2010 | (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 | ●幹線道路の低騒音舗装の大規模補修について、路線別補修計画を策定し、国の補助事業により維持補修を行い、沿道環境の改善を図ります。また、生活道路の舗装整備を行い、歩行者や自転車の利便性を図ります。 ●東扇島 東公園が開園し防災拠点が設置されたことにより、海底トンネルの重要性が増し、従来の定期点検の他に、換気設備や防災設備(火災報知設備・泡消火栓設備・水噴霧設備)の改修に向けた実施設計委託を行います。 |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られている。B…目標に向かって一定の成果が上がっている。C…課題解決が不十分で取組の改善が必要である。D…課題解決が図られていないため、抜本的な見直しが必要である。
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
橋梁の耐震補強数 | 海底トンネルの本体補修工事実施概算延長 | ||||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
耐震補強が完了または耐震性能を有している橋梁の数。耐震対策が必要な橋梁は124橋。目標値:94橋(2010年度) | 川崎港海底トンネルの改修事業費による工事実施概算延長 | ||||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | ||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 60 | 59 | 橋 | 2008 | 217 | 217 | m | 2008 | |||
2009 | 75 | 2009 | 256 | 2009 | |||||||
2010 | 94 | 2010 | 256 | 2010 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 5,629,058 | 5,438,658 | 5,646,193 | 0 | 0 | 5,403,597 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成度 | 事務事業名 | 達成度 |
---|---|---|---|
道路維持補修事業 | 3 | 橋りょう補修事業 | 3 |
耐震対策等橋りょう整備事業 | 3 | 道路舗装事業 | 3 |
川崎港海底トンネル改修事業 | 3 | 川崎港海底トンネル維持整備事業 | 3 |