施策課題 | 22102000 | 障害者を支える人材の育成 | 作成課 | 健康福祉局障害保健福祉部障害福祉課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 幸せな暮らしを共に支えるまちづくり | 政策の 基本方向 |
障害のある人が地域で共に暮らせる社会をつくる | 基本施策 | 障害への理解と支え合いの促進 | ||||
関係課 | 健康福祉局障害保健福祉部障害計画課 | 重点 |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●障害のある人と共に暮らす、共生社会(ノーマライゼーション)の実現に向けては、障害に対する正しい知識や障害のある人を支援する技術等を有する人材の育成が求められています。 |
---|---|
施策の概要 | ●多様な障害特性に応じた適切な介護支援を行うための専門的技術を有する人材の養成を図るため、相談支援に従事する人材や、居宅介護・移動支援・コミュニケーション支援のための手話通訳者・要約筆記者、盲ろう者通訳介助員などの人材の育成を神奈川県、関係機関等と連携しながら行います。 |
施策の目標 | ●相談支援業務や居宅介護・移動支援・コミュニケーション支援に従事する資質の高い人材の育成をめざします。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●相談支援従事者養成研修については、神奈川県、関係機関等と連携をしながら、養成研修内容の充実を図りました。 ●移動支援等従事者研修については、市独自にカリキュラムを定めて行うことができるため、障害福祉に熱意のある人がより多くサービスに携われるよう、本市の実情に合った内容で実施しました。 ●聴覚障害者情報文化センターを聴覚障害者福祉の拠点として、コミュニケーション支援に従事する手話通訳者・要約筆記奉仕員の育成や派遣業務など実施しました。 |
---|---|---|
2008 | ||
A | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●現在のところ手話通訳者や要約筆記奉仕員の登録者数は現状維持ではありますが、近年、養成課程の受講者数が減少傾向にあり、今後、登録者数の減少を引き起こす可能性があります。 |
2010 | (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 | ●障害のある人の生活ニーズは多様化しており、専門的な支援は、より細やかに各々の障害特性や個別的ニーズに対応して行わなければならない状況であることから、関係機関等と連携しながら、より内容を深めて人材育成を行います。 ●手話通訳者や要約筆記奉仕員の養成課程の受講者数を増加させるために、講座開催の広報に努めるとともに、複数開催や複数場所での開催に努め、受講者の増加に繋げます。 |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られている。B…目標に向かって一定の成果が上がっている。C…課題解決が不十分で取組の改善が必要である。D…課題解決が図られていないため、抜本的な見直しが必要である。
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
相談支援従事者養成研修修了者数 | |||||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
修了者数が増加することは、障害のある人への専門的支援が行える人材の養成状況(進捗度合い)を測る有効な指標となります。 | |||||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
大きいほどよい | |||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 830 | 837 | 人 | 2008 | 2008 | ||||||
2009 | 900 | 2009 | 2009 | ||||||||
2010 | 970 | 2010 | 2010 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 22,607 | 16,917 | 22,029 | 0 | 0 | 21,421 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成度 | 事務事業名 | 達成度 |
---|---|---|---|
専門職員研修 | 3 | 障害者支援制度実施事業 | 3 |
聴覚障害者情報文化センターの運営 | 3 |