施策課題 | 22303000 | 就労の促進 | 作成課 | 健康福祉局障害保健福祉部障害計画課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 幸せな暮らしを共に支えるまちづくり | 政策の 基本方向 |
障害のある人が地域で共に暮らせる社会をつくる | 基本施策 | 障害者の自立と社会参加の促進 | ||||
関係課 | 社会参加支援センター | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●障害者ひとりひとりの障害特性に応じた就労支援が求められています。 ●各支援機関の円滑な連携により、切れ目のない就労支援を行い、社会的及び経済的自立を進める必要があります。 |
---|---|
施策の概要 | ●福祉行政・労働行政・企業・障害者団体等・教育が相互に連携し、障害者の就労支援・職場定着支援の体制を整備します。 ●地域就労援助センター等の運営を機動的に行い、企業に対する支援を実施します。 ●多様な就労形態を作り、就労の場を拡大するために、新設の公共施設にふれあいショップを設置します。 ●身体障害者を対象にコンピュータ研修講座を実施します。 ●就労移行支援事業所及び就労継続支援事業所の効率的・効果的な運営を実施します。 |
施策の目標 | ●障害者の方々が、働くことを通じて、誇りと生きがいをもって生活を送ることができる社会を目指します。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●「川崎市障害者就労支援コーディネート会議」において、具体的な就労支援策の検討を行いました。また、本市の就労支援施策を検討する「川崎市障害者雇用推進会議」の協議会を2回開催しました。 ●市民への障害者雇用に関しての普及啓発を図るため、「第1回川崎市障害者雇用促進シンポジウム」と企業を対象とした「川崎市障害者雇用セミナー」を開催しました。 ●就労支援の担当者を育成するため、年6回行程で「就労支援担当者人材育成研修」を実施し、就労支援の力量向上及び技術の習得を図りました。 ●一般就労への以降が困難な障害者へ福祉的就労の拡大(ふれあいショップの増設)を図っています ●本市3か所目となる障害者地域就労援助センターの開設準備を進めました。(21年度開所) |
---|---|---|
2008 | ||
B | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●厳しい経済状況であっても障害者の雇用は法律で義務付けられていることから、中小企業に対する「障害者雇用」を積極的に推進する必要があります。 ●発達障害者や高次脳機能障害など支援が難しいとされる障害に対して、関係機関と連携を図り就労支援体制を整備します。 |
2010 | (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 | ●「障害者雇用」をテーマにシンポジウムやセミナーを開催し「働く障害者のイメージ」の普及啓発を率先して行います。 ●実習等を経て一人でも多くの障害者が雇用につながるよう、「職業能力開発プロモート事業(国受託事業)」の一層の推進を図ります。 ●増設する就労援助センター及びふれあいショップの効果的な運営に努めます。 |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られている。B…目標に向かって一定の成果が上がっている。C…課題解決が不十分で取組の改善が必要である。D…課題解決が図られていないため、抜本的な見直しが必要である。
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ハローワークからの一般就労者数 | 福祉施設からの一般就労者数 | コンピュータ講座受講者数 | |||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
ハローワークを通じ、一般就労を実現した障害者数。なお、2008実績については集計中のため2007を参考においています。 | 就労移行支援事業所及び就労継続支援事業所からの一般就労者数です。 | 身体障害者が当該講座を受講することで国家資格を取得できます。なお、定員は10名です。 | |||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | 現状維持 | |||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 200 | 267 | 人 | 2008 | 31 | 30 | 人 | 2008 | 10 | 8 | 人 |
2009 | 300 | 2009 | 36 | 2009 | 10 | ||||||
2010 | 300 | 2010 | 36 | 2010 | 10 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 494,251 | 454,044 | 506,527 | 0 | 0 | 488,054 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成度 | 事務事業名 | 達成度 |
---|---|---|---|
障害者就労支援事業 | 3 | 地域就労援助センター運営補助金 | 4 |
就労支援・デイケア事業 | 3 | 障害者ふれあいショップ運営事業 | 3 |
わーくすの運営 | 3 |