施策課題 | 24201000 | 市民が主体の健康づくりへの支援 | 作成課 | 健康福祉局保健医療部健康増進課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 幸せな暮らしを共に支えるまちづくり | 政策の 基本方向 |
すこやかで健全に暮らす | 基本施策 | 地域での健康づくりのネットワーク化の推進 | ||||
関係課 | ● 各区役所保健福祉センター地域保健福祉課、保健福祉サービス課、高齢者支援課、衛生課 ● 生活衛生課、高齢者在宅サービス課、精神保健課、こども家庭課、保育運営課、疾病対策 |
重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●市民と地域の健康づくり関係団体・保健医療関係団体・学校・企業などが健康課題を共有し、市民が主体となる健康づくりを推進するために、市民との協働による健康づくりネットワークのさらなる構築が求められています。●健康の基本となる「食」への関心が高まるなか食育基本法に基づく食育の取組を推進することにより、市民が健全な食生活を実践できるよう、支援することが求められています。●市民の健康を脅かす原因である生活習慣病は、特に若いときからの生活習慣の影響が大きいことから、壮年期前の世代への積極的な健康づくりの支援が必要となっています。 |
---|---|
施策の概要 | ●「かわさき健康づくり21」に基づく取組を推進するとともに、生活習慣病に起因する疾病の予防を重視し、健康寿命の延伸と生活の質の向上を図ることをめざして、地域と職域(産業保健)が連携した健康づくりネットワークの構築を図ります。●川崎市食育推進計画に基づき、全ての世代を対象とした健全な食習慣の確立、食の安全や栄養等に関する情報提供など、市民との協働のもと関係機関・施設等と連携して、食育の推進に取り組みます。●生活習慣病に関する総合的な窓口の開設や、40歳代以前の市民に対し、特にメタボリックシンドロームに着目した生活習慣病予防対策としての保健指導を実施します。 |
施策の目標 | ●健康づくりを自らが実践するといった主体的な健康づくり活動に取り組む社会を実現するため、2010年までに川崎市健康増進計画「かわさき健康づくり21」の目標の達成を目指します。●市民一人ひとりが食に関する知識と食を選択する能力を養い、健全な食生活を実践していけるよう2010年までに「川崎市食育推進計画」の目標の達成を目指します。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●地域保健と職域(産業)保健が連携した効果的・効率的な保健事業の展開を図るため、地域・職域連携推進協議会を設置し、ネットワークの構築に向けた検討を行ったほか、健康づくりの普及啓発や環境づくりを目的とした講演会を実施しました。●かわさき健康ニューファミリー育成事業では子育て世代の家族に対し、生活リズムを整えるための啓発や健康課題の分析を行いました。●若年者の生活習慣病対策として、健診の受ける機会のない39才以下の方向けの健診の実施や、相談窓口を開設したほか、受動喫煙防止について普及啓発しました。●川崎市食育推進計画の目標達成のため、食育の日の普及、食育フェアの実施、食育リーダーの養成などを実施し予定を上回る参加人数を集め、広く食育を普及啓発しました。 |
---|---|---|
2008 | ||
A | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●「かわさき健康づくり21」及び「川崎市食育推進計画」の2010年以降の計画策定に向けた最終評価と、将来的な事業のあり方などの検討材料となる基礎資料の作成を2009年度中に実施する必要があります。 ●神奈川県で公共的施設受動喫煙防止条例の策定に向けての動きがあり、受動喫煙のリスクと防止方法の普及啓発や、条例の普及啓発などの推進が必要となります。 |
2010 | (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 | ●2009年度において健康指標に関する調査を行い、「かわさき健康づくり21」及び「川崎市食育推進計画」の2010年以降の計画策定に向けた準備を行います。 ●若い世代層を対象とした生活習慣病予防対策や受動喫煙防止の普及啓発を継続的に実施していきます。 ●食育について、若い世代が多い本市の特徴を生かし、家庭における食育の推進や学校・幼稚園・保育園の食育の推進を継続的に実施していきます。 |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られている。B…目標に向かって一定の成果が上がっている。C…課題解決が不十分で取組の改善が必要である。D…課題解決が図られていないため、抜本的な見直しが必要である。
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
健康づくり普及啓発事業への参加者数 | 食育普及啓発事業の実施者数 | ||||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
市で実施している事業や、市民と行政で協働で実施している事業、医療関連団体や企業と連携して実施している事業の参加者数です。 | 食育の日キャンペーンにおける普及啓発事業(チラシの配付など)の実施者数です。 | ||||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | ||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 17750 | 26,579 | 人 | 2008 | 3360 | 8500 | 人 | 2008 | |||
2009 | 16000 | 2009 | 5400 | 2009 | |||||||
2010 | 16000 | 2010 | 5400 | 2010 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 654,989 | 578,887 | 637,828 | 0 | 0 | 616,194 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成度 | 事務事業名 | 達成度 |
---|---|---|---|
健康づくり事業 | 3 | 食育推進事業 | 3 |
生活習慣病予防事業 | 3 | 栄養指導事業 | 3 |
保健所管理運営事業 | 3 | 機能訓練・訪問指導等事業 | 3 |
健康づくりセンター運営補助事業 | 3 | 難病治療研究センター運営補助事業 | 3 |
ナーシングセンター運営補助事業 | 3 |