施策課題 | 42205000 | 産業廃棄物の適正処理に向けた取組 | 作成課 | 環境局生活環境部廃棄物指導課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 環境を守り自然と調和したまちづくり | 政策の 基本方向 |
生活環境を守る | 基本施策 | 廃棄物対策の推進 | ||||
関係課 | 廃棄物指導課 | 重点 |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●廃棄物の処理・処分を行う際には、環境への影響を最小限にとどめることが必要です。 ●そのためには、まず廃棄物の発生・排出抑制、再生利用を推進すること、再生利用等が困難なものについては適正な処理を推進し、不法投棄等不適正処理を未然に防止することが必要となっています。 |
---|---|
施策の概要 | ●関連法令及び第4次川崎市産業廃棄物処理指導計画に基づいた指導を行うことで、事業者による産業廃棄物の発生・排出抑制、再生利用を促進します。 ●また、再生利用等が困難な産業廃棄物については、廃棄物処理法に基づく許認可及び立入検査により適正処理を推進します。 |
施策の目標 | ●産業廃棄物の発生・排出抑制、再生利用及び適正処理を推進することで、天然資源の消費が抑制され、環境への負荷をできる限り低減し、良好な環境を保全します。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●多量排出事業者31社への立入検査を実施しました。 ●PCB(ポリ塩化ビフェニル)保管事業者30社への立入検査を実施しました。 ●収集運搬業新規許可446件、更新839件、変更93件び許可手続きを実施しました。 ●処理業者98件への立入検査を実施しました。 ●処理施設151件への立入検査を実施しました。 ●電子マニフェストの普及促進のため事業者を対象とした導入研修会等を開催しました。 |
---|---|---|
2008 | ||
B | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●PCB廃棄物の処理については、処理施設である日本環境安全事業(株)東京事業の施設改修等により市内のPCB 廃棄物の処理が遅れている状況にあります。 |
2010 | (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 | ●適正処理を推進するため、電子マニフェスト、優良化評価制度の普及促進を図ります。 |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られている。B…目標に向かって一定の成果が上がっている。C…課題解決が不十分で取組の改善が必要である。D…課題解決が図られていないため、抜本的な見直しが必要である。
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
許可申請件数 | 立入検査数 | ||||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
廃棄物処理法では許可制度が導入されているので、この制度の下に活動する業者が多くなるほど法令遵守が良好になります。 | 不適正な処理を未然に防止する観点から法令遵守の徹底が図られます。 | ||||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | ||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 1300 | 1340 | 件 | 2008 | 250 | 201 | 件 | 2008 | |||
2009 | 1300 | 2009 | 250 | 2009 | |||||||
2010 | 1300 | 2010 | 250 | 2010 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 251,640 | 244,164 | 248,020 | 0 | 0 | 242,117 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成度 | 事務事業名 | 達成度 |
---|---|---|---|
産業廃棄物処理業許可事務 | 3 | 産業廃棄物管理事業 | 3 |
産業廃棄物指導事業 | 3 | 産業廃棄物処理施設設置許可事務 | 3 |
広域中間処理リサイクル施設設置推進事業 | 3 |