施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2008年度


<基本情報>

施策課題 53202000 技術・技能の振興奨励 作成課 経済労働局労働雇用部
基本政策 活力にあふれ躍動するまちづくり 政策の
基本方向
就業を支援し勤労者福祉を推進する 基本施策 勤労者施策の推進
関係課 経済労働局労働雇用部 重点  

<施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●技能奨励事業は、情報技術の急速な発展や製造業に携わる勤労者の減少等により、ものづくりに係る優れた技術・技能を継承し次世代を担う技能を育成する環境が変化しており、技術・技能を継承する人材の不足が生じているとともに、後継者育成が急務となっています。●かわさきマイスター事業は、マイスターの持つ技術・技能を広く市民に周知し、協力事業の拡充及び自主事業への支援体制を充実することが必要になっています。●生活文化会館の管理運営事業は、技能の振興に向けて、会館の効率的な管理運営を指定管理者と行うとともに、市民ニーズに沿った運営を一層充実させる必要があります。
施策の概要 ●技能奨励事業は、技能職者と市民が気軽に交流できる「技能フェスティバル」や中学生を対象にした「技能職者に学ぶ」を開催することにより、優れた技能技術の関心を高めるとともに、継承する人材の確保を図ります。●かわさきマイスター事業は、優れた技術を有する技能職者を認定・顕彰することにより、技能を尊重する社会の形成を図ります。また、マイスター自身による技術技能の継承、育成を支援しています。●生活文化会館の管理運営事業は、技能の振興・技能水準の向上に寄与するとともに、生活文化会館の効率的かつ円滑な管理運営に努めます。
施策の目標 ●技能奨励事業は、技術・技能の紹介活動、技能職団体の支援・育成を通し、技能振興や後継者育成を図ります。●かわさきマイスター事業は、マイスターの応募方法の見直し及びかわさきマイスターによる技術・技能の継承・育成活動に対する支援体制の推進を図ります。●生活文化会館の管理運営事業は、指定管理者制度を活用することにより、市民ニーズに沿った事業を行うとともに、効果的かつ効率的に管理運営を図ります。

<成果の説明>

評価結果 (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●技能奨励事業は、技能フェスティバルを開催し、生活に根ざした文化としての技術・技能の紹介と3000名を超える技能職者と市民との交流を通じて、身近な技能職への理解を深めました。また、「川崎市技能功労等表彰式典」を開催し、優れた技能職者として新たに180名を顕彰しました。さらに、「技能職者に学ぶ」を市内中学校で開催し、生徒の他、父母も参観し職業としての、ものづくりの技術技能のすばらしさを体験してもらいました。●かわさきマイスター事業は、匠展をはじめ、市民まつりや区民祭、技能フェスティバル、てくのまつりなどへの積極的な参加、また、職業技術校への技術指導や市内中学校におけるものづくり体験による技術指導を行いました。また、市総合教育センターの協力を得て、センター所有の職人シリーズビデオを参考に、マイスターの動画配信に向けて準備を進めました。●生活文化会館の管理運営事業は、技能職者の拠点として、技術・技能の振興を図り、市民と技能職者との交流を推進するため、「てくのまつり」を開催しました。また、市民ニーズに沿った独自の講座も開催し、効果的な施設運営を行いました。
2008
B
2009 (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 ●技能奨励事業は、急激な経済情勢の悪化、社会、労働環境の変化により、優れた技術・技能を継承する人材確保が困難な状況となっています。今後、後継者不足は深刻な状況が予測されることから、優れた技能職者を支え、後継者を育成していく事が課題となっています。●かわさきマイスター制度事業は、マイスターの認定に際し、経済情勢の悪化等の影響もあり、年々優れた技能職者の応募が少なくなっています。また、マイスターの高齢化も進んでおり、優れた技能職者の育成も急務となっております。●生活文化会館の管理運営事業は、調理室や理美容室等の利用率が停滞していることから、指定管理者とともに、稼働率の向上に向けたた改善策の検討等が必要となっています。
 
2010 (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 ●技能奨励事業は、技能職者や技能職団体を積極的に支援し、技能職者相互の交流及び技能水準の向上を図り、技術・技能の継承、後継者育成進めるとともに、市民の理解を深めながら、優れた技術・技能の振興・奨励の促進を図ります。●かわさきマイスター制度事業は、公募に際しては、市内へ幅広く呼びかけるとともに、広報等を積極的に行い、優れた技能職者の応募が増加するよう努めます。●生活文化会館の管理運営事業は、運営委員、利用者懇談会や利用者アンケート等の市民の声を確実に施設運営に反映させ、指定管理者とともに、効率的かつ効果的な運営を図ります。
 

A…目標に向かって順調に課題解決が図られている。B…目標に向かって一定の成果が上がっている。C…課題解決が不十分で取組の改善が必要である。D…課題解決が図られていないため、抜本的な見直しが必要である。


<参考目標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
     
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
この施策の成果は、優れた技術・技能の継承及び振興を推進する事といえますが、継承活動や振興を指標として表すことは困難です。    
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
     
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2008       2008       2008      
2009       2009       2009      
2010       2010       2010      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2008(H20)年度 2009(H21)年度 2010(H22)年度
予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 95,621 89,216 94,026 0 0 91,983 0 0

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
技能奨励事業 3 かわさきマイスター制度事業 3
生活文化会館の管理運営事業 3    
>>前のページへ戻る