施策進行管理・評価表(1)

評価年度:2007年度


<基本情報>

施策課題 11303000 動物の愛護と管理の促進 作成課 健康福祉局保健医療部生活衛生課
基本政策 安全で快適に暮らすまちづくり 政策の
基本方向
暮らしの安全を守る 基本施策 良好な生活衛生環境の確保
関係課  

<施策概要>

当該施策によって
解決すべき課題
●動物による危害防止や生活環境被害等に適切に対応する必要があります。
●狂犬病予防注射の実施率の向上を図り、狂犬病の発生・侵入を防止する必要があります。
●動物の愛護と適正な飼養について関心と理解を深めるように、普及啓発を図る必要があります。
施策の概要 ●犬による咬傷事故、公園等での犬の放し飼いや糞の放置等、動物による生活環境被害を未然に防止するため保健所による迅速な苦情対応を行います。
●屋外集合注射会場の一部を動物病院での個別注射方式とし、飼い主の利便性を高め狂犬病予防注射の推進を図ります。
●人と動物の共生に配慮することを目的とし、動物愛護フェアの開催、動物愛護センターによる小学校等でのふれあい教室の開催、公園等での糞ゼロキャンペーン、不幸なねこを増やさないための不妊去勢手術費用の補助制度を継続していきます。

<施策の目標>

施策の目標 ●狂犬病予防注射を動物病院での個別注射方式として、飼い主の利便性を高め、狂犬病予防注射の推進を図ります。
●動物愛護フェアの開催等により動物の愛護と適正な飼養について関心と理解を深めるよう、普及啓発を図ります。

<成果の説明>

評価結果 ●これまで屋外で実施してきた狂犬病予防集合注射について、飼い主の利便性の向上を図るために、注射を受ける機会が増えるように動物病院における完全個別注射方式へと変更しました。
●動物愛護フェアを開催し、動物の愛護と適正飼養について普及啓発を図りました。
●ねこの不妊去勢手術費用の補助事業について適正に実施しました。
2005~2007
A
解決するべき課題に対する成果及び課題解決を阻害する要因(残された課題、新たな課題、社会環境の変化)等

<参考目標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
狂犬病予防注射実施率 動物の殺処分数  
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
畜犬登録実在数(登録した犬で市内に実在する数)を狂犬病予防注射実施数で割った数値です。 捕獲、引取り等により収容した動物のうち、返還、譲渡等ができずに処分する動物の頭数です。  
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
大きいほどよい   大きいほどよい   大きいほどよい
  小さいほどよい 小さいほどよい   小さいほどよい
  現状維持   現状維持   現状維持
実績値(1) 実績値(2) 実績値(3)
計画策定時 83.8 % 計画策定時 1,785 計画策定時    
2005 82.7 % 2005 1,671 2005    
2006 81.9 % 2006 1,704 2006    
2007 80 % 2007 1,500 2007    

<事業費>

(単位:千円)
年度 2005(H17)年度 2006(H18)年度 2007(H19)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 186,290 182,595 172,260 190,045 172,466 170,915 185,573 194,906

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 3ヵ年の達成度 事務事業名 3ヵ年の達成度
動物愛護管理事業 II    
>>前のページへ戻る