施策課題 | 14102000 | 利用しやすい交通環境の整備 | 作成課 | まちづくり局計画部交通計画課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 安全で快適に暮らすまちづくり | 政策の 基本方向 |
快適な地域交通環境をつくる | 基本施策 | 身近な地域交通環境の整備 | ||||
関係課 | まちづくり局計画部交通計画課 |
当該施策によって 解決すべき課題 |
安全で快適な日常生活の実現に向けて、地域交通環境の整備においてもまちづくりと連携した取組が必要となっており、鉄道の駅周辺における歩行者横断施設の整備等により移動を円滑化し、地域の活性化などの推進が求められています。また、地域特性を踏まえた交通不便地域への対応や利用頻度の高い駅前広場などの整備を進め、快適で利用しやすい交通環境を推進する必要があります。 |
---|---|
施策の概要 | ・鉄道による地域分断の改善を図り、地域内の円滑な移動や駅へのアクセスを確保し、市民の利便性の向上と地域の活性化を推進します。 ・様々な特性を持つ地域の交通については、地域の主体的な検討や運営によるコミュニティ交通の導入に向けた取組に対し、支援を行っていきます。 ・市民生活にとって身近な鉄道駅やその周辺の商業地域などにおいては、バリアフリー化や駅前広場整備によるバスの円滑化、駐車施設の設置などの交通対策を複合的に推進し、利用しやすい交通環境が整った賑わいやうるおいのあるまちづくりを推進します。 |
施策の目標 | 鉄道駅をはじめとする主要な交通機関へのアクセスなどを円滑にします。 |
---|
評価結果 | ・鉄道による地域分断の改善、地域内の円滑な移動や駅へのアクセスの確保について、鉄道事業者等と協議を進め、一定の方向を確認するなど市民の利便性の向上や地域の活性化に向けて、推進を図りました。 ・様々な特性を持つ地域の交通については、地域の主体的な取組に対し、「地域交通の手引き」を活用しながら熟度に応じた支援を行いました。また、麻生区高石地区においては試行運行を実施しました。 ・自動二輪車駐車場の整備を促進するため、駐車場附置義務条例を改正しました。 ・個々の事業については一定の成果がありましたが、これらを当該施策の貢献度から評価するには、各事業及び関連事業の相互連携を図る必要があり課題となっております。 |
2005~2007 |
---|---|
B | |
解決するべき課題に対する成果及び課題解決を阻害する要因(残された課題、新たな課題、社会環境の変化)等 |
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(なし) | (なし) | |||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | ||||||
駅アクセス向上等計画調査事業 移動時間の短縮、ピーク時混雑の減少などが指標として考えられるが、検討結果を踏まえた事業実施(整備)後の効果測定を必要とすることから、その指標を現段階で表すことは難しい。 |
コミュニティ交通計画調査事業 運行実験や試行運行の結果に基づく、分析、評価、改善策の検討、運行条件の見直し、採算性などが指標として考えられるが、その指標を現段階で表すことは難しい。 |
|||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | ||||||
■ | 大きいほどよい | ■ | 大きいほどよい | 大きいほどよい | ||||
小さいほどよい | 小さいほどよい | 小さいほどよい | ||||||
現状維持 | 現状維持 | 現状維持 | ||||||
実績値(1) | 実績値(2) | 実績値(3) | ||||||
計画策定時 | 0 | 計画策定時 | 0 | 計画策定時 | ||||
2005 | 0 | 2005 | 0 | 2005 | ||||
2006 | 0 | 2006 | 0 | 2006 | ||||
2007 | 0 | 2007 | 0 | 2007 |
年度 | 2005(H17)年度 | 2006(H18)年度 | 2007(H19)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 93,919 | 84,899 | 106,174 | 147,554 | 161,254 | 114,527 | 75,447 | 202,848 |
事務事業名 | 3ヵ年の達成度 | 事務事業名 | 3ヵ年の達成度 |
---|---|---|---|
駅アクセス向上等計画調査事業 | II | コミュニティ交通計画調査事業 | II |
駐車場整備計画業務 | II | 公共交通の移動円滑化の促進 | II |