施策課題 | 14402000 | 自転車等の利用環境整備の推進 | 作成課 | 建設局自転車対策室 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 安全で快適に暮らすまちづくり | 政策の 基本方向 |
快適な地域交通環境をつくる | 基本施策 | 総合的自転車対策の推進 | ||||
関係課 |
当該施策によって 解決すべき課題 |
自転車は環境にやさしく身近な交通手段として多くの人に利用されている一方で、駅周辺における放置自転車は歩行者や消防・緊急活動の障害となっています。放置自転車問題は地理的条件や駅によって異なることからね地域の特性に応じた施策展開や市民・事業者との連携による取組など地域と協働の対策が必要です。 このため、駐輪場の新設・増設とともに商業施設等への駐輪場設置促進等、自転車の利用環境整備を推進することも重要となっています。 |
---|---|
施策の概要 | ●自転車利用者の視点で利用しやすい環境整備を行います。 ●買物客等を対象とした利用時間性料金など自転車利用者の利便性等を考慮した新たな料金体系を検討し、利用率の向上に努めます。 ●自転車等駐車場の附置に関する条例の適正な執行によって、商業施設内の駐輪場を確保いたします。 ●自転車利用者等に対し駐輪場への誘導、啓発活動を行い、モラルとマナーの向上の取組を進めます。 |
施策の目標 | ●自転車等駐車場についての新たな料金体系の検討を行いそれに対応する施設の整備をいたします。 ●ラックの補修、照明設備の補修、施設の塗装等の維持修繕等を行い、安全で安心して利用できる自転車等駐車場によって利用率の向上に努めます。 |
---|
評価結果 | ●武蔵新城駅駐輪場に新たな料金体系(時間制料金)を前提とした駐輪ゲートシステムを導入しました。収容能力に比較的余裕のある自転車等駐車場の有効活用等を図るため、この時間制料金を含め利用者の利便性等を考慮した新たな料金体系について市民、有識者等による外部委員会を平成20年度に設置し検討審議します。 ●既存施設にかかる補修については、優先度に基づき予算の範囲で実施しました。 |
2005~2007 |
---|---|
A | |
解決するべき課題に対する成果及び課題解決を阻害する要因(残された課題、新たな課題、社会環境の変化)等 |
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
料金格差導入駐輪場の箇所数 | ||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | ||||||
利用率が低い駐輪場に対し、料金格差を導入することにより、利用率を向上させ駐輪場の有効活用を図る。 | ||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | ||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | 大きいほどよい | ||||||
小さいほどよい | 小さいほどよい | 小さいほどよい | ||||||
■ | 現状維持 | 現状維持 | 現状維持 | |||||
実績値(1) | 実績値(2) | 実績値(3) | ||||||
計画策定時 | 0 | 箇所 | 計画策定時 | 計画策定時 | ||||
2005 | 8 | 箇所 | 2005 | 2005 | ||||
2006 | 8 | 箇所 | 2006 | 2006 | ||||
2007 | 0 | 2007 | 2007 |
年度 | 2005(H17)年度 | 2006(H18)年度 | 2007(H19)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 105,149 | 97,359 | 94,331 | 116,321 | 102,302 | 93,773 | 110,412 | 110,312 |
事務事業名 | 3ヵ年の達成度 | 事務事業名 | 3ヵ年の達成度 |
---|---|---|---|
自転車利用環境整備事業 | II |