施策課題 | 22201000 | 在宅サービスの充実 | 作成課 | 健康福祉局障害保健福祉部障害計画課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 幸せな暮らしを共に支えるまちづくり | 政策の 基本方向 |
障害のある人が地域で共に暮らせる社会をつくる | 基本施策 | 障害者の地域生活支援の充実 | ||||
関係課 | 障害計画課、障害福祉課、精神保健課、福祉医療課 |
当該施策によって 解決すべき課題 |
・障害者が地域で自立した在宅生活を継続するための、障害特性に応じた利用者支援システムや、身近な地域での障害種別を問わない総合的な相談支援体制の構築を進める必要があります。 |
---|---|
施策の概要 | ・障害をもつすべての人が、地域で安心して暮らすことができるように、地域におけるサービス基盤を整備します。 ・障害のある人が多くの支援に支えられて地域で自立し、自己実現が可能となるような支援を進めます。 ・障害種別を問わない総合的かつ一体的なサービスが提供されるように努めます。 |
施策の目標 | ・障害特性に応じた支援システムや障害種別を問わない総合的な相談支援体制の構築により障害者の地域での自立した生活を確保します。 |
---|
評価結果 | ●地域で自立した在宅生活を支えるための基盤整備として、ホームヘルプサービス、短期入所、障害児タイムケア事業について利用の拡大を図りました。 ●障害者の在宅生活を支えるための相談の受け手として、ケアマネジャーについて78人の養成を行いました。 ●短期入所については、新規施設の事業開始が遅れたため、利用人員の伸びが計画を下回りました。 ●障害特性に応じた利用者支援システムや身近な地域での障害種別を問わない総合的な相談支援体制を構築していく必要があります。 |
2005~2007 |
---|---|
B | |
解決するべき課題に対する成果及び課題解決を阻害する要因(残された課題、新たな課題、社会環境の変化)等 |
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | ||||||
・在宅の障害福祉サービス基盤の整備であり障害種別を問わず総合的で一体的なサービスの供給を目指すため、指標が大きいほどよいものですが、そのベースとなる第2期障害福祉計画の策定が2008年度のため、指標の設定は計画策定後に行います。 | ||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | ||||||
■ | 大きいほどよい | ■ | 大きいほどよい | ■ | 大きいほどよい | |||
小さいほどよい | 小さいほどよい | 小さいほどよい | ||||||
現状維持 | 現状維持 | 現状維持 | ||||||
実績値(1) | 実績値(2) | 実績値(3) | ||||||
計画策定時 | 計画策定時 | 計画策定時 | ||||||
2005 | 2005 | 2005 | ||||||
2006 | 2006 | 2006 | ||||||
2007 | 2007 | 2007 |
年度 | 2005(H17)年度 | 2006(H18)年度 | 2007(H19)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 3,337,185 | 2,727,470 | 3,643,019 | 3,344,513 | 2,154,637 | 3,847,356 | 3,026,565 | 2,501,120 |
事務事業名 | 3ヵ年の達成度 | 事務事業名 | 3ヵ年の達成度 |
---|---|---|---|
障害者支援制度実施事業 | II | 障害者ホームヘルプサービス事業 | II |
精神障害者地域生活促進対策事業 | II | 障害者ショートステイ事業 | IV |
障害児(者)レスパイト事業補助金 | III | 重度障害者在宅生活支援事業 | II |
重度障害者医療助成事業 | II | 心身障害児(者)歯科治療事業 | II |
精神科救急医療対策事業 | II | 障害者施設等運営貸付金 | II |
障害児タイムケア事業 | II |