施策進行管理・評価表(1)

評価年度:2007年度


<基本情報>

施策課題 22202000 日中活動の場の整備と充実 作成課 健康福祉局障害保健福祉部障害計画課
基本政策 幸せな暮らしを共に支えるまちづくり 政策の
基本方向
障害のある人が地域で共に暮らせる社会をつくる 基本施策 障害者の地域生活支援の充実
関係課 健康福祉局障害保健福祉部障害福祉課

<施策概要>

当該施策によって
解決すべき課題
●自宅で生活し、昼間は学校や職場などで社会生活を営むことが、人間のごく一般的な日常生活であり、障害者も自分の意思に基づき、同様の生活ができることが重要です。
●しかしながら、障害者については一般就労が困難な場合が多いため、障害の種別や程度に応じた活動の場を用意することが求められます。就労を目指した職業訓練的なものから仲間作りや趣味的活動をするものまで、形態や目的は様々ですが、障害者が自分に適した活動の場を選択できるようにすることによって、自宅に引きこもってしまう障害者をなくすことが課題です。
施策の概要 ●障害者の社会参加をより一般的なものにするため、地域で働き、活動する場として、障害者自立支援法に基づく日中活動サービス事業所の整備を進めるとともに、既存の通所施設や地域作業所については、必要に応じて利用者の実態等に即した新体系サービスへの機能転換を図ります。

<施策の目標>

施策の目標 ●障害者が地域で働き、活動する場を整備することによって、重度の障害者や重複障害者も気軽に社会参加ができる場を確保します。

<成果の説明>

評価結果 ●毎年養護学校高等部を卒業する100名前後の方たちに対し、ニーズに適った活動の場を提供できるかということが、本施策の中心であり、日中活動を希望する全ての卒業生の進路が確保できました。
●しかしながら、進路が本当に各人のニーズに適ったものであるかという質的な問題が残り、また、通っていた施設等を途中でやめてしまった方や、社会に出てから障害を負われた方でそのまま家にこもっている方もあることから、この指標で全てが把握できる訳ではありません。特に障害者数自体が推定でしか把握できない精神障害者については、今後の課題となります。
2005~2007
B
解決するべき課題に対する成果及び課題解決を阻害する要因(残された課題、新たな課題、社会環境の変化)等

<参考目標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
養護学校卒業生の進路先確保    
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
毎年養護学校高等部を卒業する100名前後の方たちに対し、ニーズに適った活動の場を提供できるかということが、本施策の中心のため、全ての卒業生の進路が確保できれば100%となり、これが目標となります。    
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
大きいほどよい   大きいほどよい   大きいほどよい
  小さいほどよい   小さいほどよい   小さいほどよい
  現状維持   現状維持   現状維持
実績値(1) 実績値(2) 実績値(3)
計画策定時 100 % 計画策定時     計画策定時    
2005 100 % 2005     2005    
2006 100 % 2006     2006    
2007 100 % 2007     2007    

<事業費>

(単位:千円)
年度 2005(H17)年度 2006(H18)年度 2007(H19)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 6,229,357 5,840,046 6,343,219 6,096,335 5,704,355 6,718,981 7,077,673 6,086,033

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 3ヵ年の達成度 事務事業名 3ヵ年の達成度
障害者デイサービス事業 II 知的障害者施設訓練等支援 II
知的障害者処遇改善及び民間知的障害者施設振興 II 障害者地域作業所運営等補助金 II
わーくすセンターの運営 II    
>>前のページへ戻る