施策課題 | 22303000 | 就労の促進 | 作成課 | 健康福祉局障害保健福祉部障害計画課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 幸せな暮らしを共に支えるまちづくり | 政策の 基本方向 |
障害のある人が地域で共に暮らせる社会をつくる | 基本施策 | 障害者の自立と社会参加の促進 | ||||
関係課 | 健康福祉局障害保健福祉部障害計画課 |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●障害者ひとりひとりの障害特性に応じた就労支援に実現。 ●支援機関の円滑な連携により、途切れない就労支援を行い、社会的自立を促進します。 |
---|---|
施策の概要 | ●福祉行政・労働行政・企業・障害者団体等が相互に連携し、障害者の就労支援・職場定着支援や、雇用企業の開拓、特例子会社の設立等の支援を行います。 ●就労の継続を支えるために、生活支援と就労支援を一体的に行える支援の仕組みを作ります。 ●多様な就労形態を作り、就労の場を拡大するために、新設の公共施設にふれあいショップを設置します。 |
施策の目標 | ●障害者ひとりひとりに応じた就労の場の拡大。 ●関係機関の円滑な連携による情報の共有化、障害者就労の普及啓発など行う。 |
---|
評価結果 | ●就労支援に当たり、ひとりひとりの障害特性を勘案した支援を行うため、アセスメントシートを作成しました。 ●関係機関の円滑な連携については、教育、福祉、労働の実務者より構成する「川崎市障害者就労支援コーディネート会議」を発足し、具体的な支援策の検討を行っています。 ●一般就労への移行が困難な障害者へ福祉的就労の拡大(ふれあいショップの増設)を図っています。 ●障害者一人ひとりが、社会的・経済的自立を果たし、豊かな地域生活を送るための支援の充実が求められています。 |
2005~2007 |
---|---|
B | |
解決するべき課題に対する成果及び課題解決を阻害する要因(残された課題、新たな課題、社会環境の変化)等 |
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
就労定着者数 | ふれあいショップ就労者数 | |||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | ||||||
就労援助センターにおいて就労定着支援を行う障害者数 | ふれあいショップで雇用している障害者数 | |||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | ||||||
■ | 大きいほどよい | ■ | 大きいほどよい | 大きいほどよい | ||||
小さいほどよい | 小さいほどよい | 小さいほどよい | ||||||
現状維持 | 現状維持 | 現状維持 | ||||||
実績値(1) | 実績値(2) | 実績値(3) | ||||||
計画策定時 | ― | 計画策定時 | 18 | 人 | 計画策定時 | |||
2005 | 212 | 人 | 2005 | 18 | 人 | 2005 | ||
2006 | 294 | 人 | 2006 | 18 | 人 | 2006 | ||
2007 | 300 | 人 | 2007 | 20 | 人 | 2007 |
年度 | 2005(H17)年度 | 2006(H18)年度 | 2007(H19)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 218,802 | 215,478 | 205,852 | 221,542 | 304,583 | 204,610 | 715,713 | 588,625 |
事務事業名 | 3ヵ年の達成度 | 事務事業名 | 3ヵ年の達成度 |
---|---|---|---|
地域就労援助センター運営補助金 | II | 就労支援・デイケア事業 | II |
障害者ふれあい製品振興事業 | II |