施策課題 | 22304000 | 社会参加の促進 | 作成課 | 健康福祉局障害保健福祉部障害福祉課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 幸せな暮らしを共に支えるまちづくり | 政策の 基本方向 |
障害のある人が地域で共に暮らせる社会をつくる | 基本施策 | 障害者の自立と社会参加の促進 | ||||
関係課 | 健康福祉局地域福祉部保護指導課 健康福祉局障害保健福祉部精神保健課 |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●障害のある人の自立を促進するため、障害のある人、一人ひとりの個性が尊重されながら、地域で暮らし、また、地域社会に参加し、役割を果たすための支援が求められています。 ●地域社会で障害のある人の社会参加を促進するためには、障害状況に応じた移動手段の確保を進める必要性があります。障害の程度や利用目的に応じ、現在の移動支援事業の整備・見直しに努めるとともに、事業間の連携を深め、総合的な移動支援事業として体系化していくことが課題となっています。 ●社会参加にあたって、障害のある人の様々なニーズに対応するためには、既存の社会参加活動を支援する事業を、本市内での障害のある人の実情に対応した内容で見直すことが課題となっています。 |
---|---|
施策の概要 | ●障害のある人の社会参加を促進する観点から、特別乗車証、民営バス乗車券交付事業、重度障害者福祉タクシー券交付事業等を実施しており、利用者のニーズに応じた、移動支援事業の整備に努めます。また、総合的な移動支援事業に向けて、各事業の見直し等を図っております。 ●障害のある人の社会参加支援として実施してきた障害者スポーツ振興や生活支援等の事業について、個別のニーズをより反映できるよう、事業内容に配慮した取り組みを進めます。 ●福祉的就労協力事業所、心身障害者モデル工場での就労を通して、障害のある人の就労支援を図っています。 |
施策の目標 | ●住み慣れた地域社会の中で、障害のある人それぞれの個性を尊重した生活の充実のため、社会参加活動の場や移動手段の確保に努めることによって、障害のある人の自立と社会参加の促進を目指します。 |
---|
評価結果 | ●総合的な移動支援事業に向けた事業間の連携として、NPO法人等の実施する福祉有償運送の車両について、平成19年度から重度障害者福祉タクシー券の適用を行えるようにし、制度を拡充を図りました。今までは、運賃に係る公的な助成が受けられなかった福祉有償運送を利用する重度障害者についても、この改正により、新たに福祉タクシー券の交付制度の対象となり、地域社会での日常生活上必要な外出や社会参加のための外出への支援が促進されました。 ●障害者スポーツについて、市スポーツ大会や教室に加えて、対象となる障害者の個別ニーズや障害状況等に対応した選手の育成や強化を行う支援を水泳や陸上、アーチェリーにおいて試行的に開始しました。中・長期的な視点にたった選手の強化・育成の取り組みが行えるシステムとして、比較的若い世代からの障害者スポーツ支援が可能となりました。 ●福祉的就労事業等の取り組みの中で、知的障害のある人などの雇用への企業の理解と就労の場の確保を図り、就労支援を継続して進めました。 |
2005~2007 |
---|---|
A | |
解決するべき課題に対する成果及び課題解決を阻害する要因(残された課題、新たな課題、社会環境の変化)等 |
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
障害者福祉的就労協力事業所数 | 福祉タクシー事業の対象となる介護タクシー・福祉有償運送事業者数(福祉タクシー券取扱い協力機関数) | |||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | ||||||
知的障害のある人の福祉的就労に熱意と理解を持つ事業所が増加することは、就労機会の拡大を図る指標となります。 | 福祉タクシー事業において、利用できる介護タクシー・福祉有償運送事業者数(取扱い協力機関数)が増加することは、重度障害者への移動手段の確保が促進されていることを図る指標となります。 | |||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | ||||||
■ | 大きいほどよい | ■ | 大きいほどよい | 大きいほどよい | ||||
小さいほどよい | 小さいほどよい | 小さいほどよい | ||||||
現状維持 | 現状維持 | 現状維持 | ||||||
実績値(1) | 実績値(2) | 実績値(3) | ||||||
計画策定時 | 17 | カ所 | 計画策定時 | 3 | 計画策定時 | |||
2005 | 18 | カ所 | 2005 | 6 | 2005 | |||
2006 | 19 | カ所 | 2006 | 6 | 2006 | |||
2007 | 20 | カ所 | 2007 | 17 | 2007 |
年度 | 2005(H17)年度 | 2006(H18)年度 | 2007(H19)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 1,979,349 | 1,957,441 | 1,441,875 | 1,999,806 | 1,960,873 | 1,479,145 | 1,941,082 | 1,973,471 |
事務事業名 | 3ヵ年の達成度 | 事務事業名 | 3ヵ年の達成度 |
---|---|---|---|
「障害者の明るいくらし」促進事業 | II | 障害児(者)相談指導事業 | II |
心身障害児(者)地域活動促進等事業 | II | 障害者の移動手段の確保対策事業 | II |
福祉措置による特別乗車証交付 | II | 精神障害者バス乗車券交付事業 | II |