施策課題 | 24201000 | 市民が主体の健康づくりへの支援 | 作成課 | 健康福祉局保健医療部健康増進課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 幸せな暮らしを共に支えるまちづくり | 政策の 基本方向 |
すこやかで健全に暮らす | 基本施策 | 地域での健康づくりのネットワーク化の推進 | ||||
関係課 | ● 各区役所保健福祉センター地域保健福祉課、保健福祉サービス課、高齢者支援課、衛生課 ● 生活衛生課、高齢者在宅サービス課、精神保健課、こども家庭課、保育運営課 |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●本市における平成17年の死因は、がん、脳卒中、心臓病の順に多く、3つをあわせると総死亡数に割合は6割をしめており、年々増加傾向です。健康づくりの観点からは、疾病の予防による健康寿命の延伸をはかるため、喫煙や食事・運動などの生活習慣の改善をつけるよう市民に促すことが、課題となっています。 ●平成17年度に行ったかわさき健康づくり21の中間評価では、若い男性の肥満の増加や、若い女性の喫煙率があがっており、本市の人口構造からも若い世代への働きかけとして、職域の関係機関との連携、若年者の肥満対策、受動喫煙対策が課題となった。 |
---|---|
施策の概要 | ●市民が主体の健康づくりの推進のために、環境整備を図ります。各区健康づくり推進会議を新設し、各区の特性を生かした健康づくりの展開や、健康づくりボランティアの養成の充実を図ります。また、市民が自ら企画運営する健康づくりのつどいやセミナー等を開催し、市民の健康づくりを支援します。 ●健全な食生活を実践できる市民を育てるための、食育の推進に向けた取組みをすすめます。 ●市民の健康保持・増進、及び公衆衛生の向上に寄与する財)川崎市保健衛生事業団に補助することで、健康づくりと地域医療の向上を図ります。 |
施策の目標 | ●市民が主体となる健康づくりネットワークとして、各区に健康づくり推進会議を新設します。 ●働く人の健康づくりのためのネットワークづくりをすすめます。 ●新たな取組みとして、家庭、学校、地域等を巻き込んだ食育の取り組みの方向性について検討を進めます。 ●子育て世代の生活習慣予防のため、ニューファミリー育成事業の第2次計画の策定をすすめます。 |
---|
評価結果 | ●各区の特性を生かした各種健康づくり事業の継続実施により、市民が主体の健康づくりを推進しました。 ●健康増進法に基づく市町村健康増進計画である「かわさき健康づくり21」を平成20年3月に改定し、医療制度改革に伴う生活習慣病対策の充実強化に向けて方向性と今後の取組を示すとともに施策の推進を図りました。 ●食育基本法に基づく市町村計画である「食育推進計画」を平成20年3月に策定し、市民との協働による食育の推進に向けて方向性と今後の取組を示すとともに施策の推進を図りました。 ●若い世代層への働きかけとして、「地域・職域連携推進協議会」を設置し、地域保健と職域保健の連携体制の強化を図りました。 ●本市における平成17年の死因は、がん、脳卒中、心臓病の順に多く、3つをあわせると総死亡数に占める割合は6割となり、さらには年々増加の傾向にありますが、将来、心臓病や脳卒中を引き起こす生活習慣病は、30代後半から増加する傾向にあることから、高血圧や高血糖などのリスクを抱える方が多い50〜60代への健康づくりを推進する一方で、若い世代層を対象とした健康づくりの推進が新たな課題となっています。 |
2005~2007 |
---|---|
A | |
解決するべき課題に対する成果及び課題解決を阻害する要因(残された課題、新たな課題、社会環境の変化)等 |
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
健康づくりのつどい・健康セミナー等の参加者数 | 健康づくりネットワーク推進事業の参加者数 | 食育の推進状況 | ||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | ||||||
市民と行政が協働で事業の企画を行い、実施している事業の参加者数です。 市民参画による事業への参加者数の増加が見込まれます。 |
今年度から各区の特性を生かした健康づくり推進会議を設置し、健康づくりの企画、運営による健康づくりネットワーク推進事業を開催しました。 | 食育の推進については、食育推進会議条例の制定のうえ食育推進会議を設置し、基本方針等について検討してきたなかで、平成20年3月に「食育推進計画」を策定しました。 | ||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | ||||||
■ | 大きいほどよい | 大きいほどよい | 大きいほどよい | |||||
小さいほどよい | 小さいほどよい | 小さいほどよい | ||||||
現状維持 | 現状維持 | 現状維持 | ||||||
実績値(1) | 実績値(2) | 実績値(3) | ||||||
計画策定時 | 4,641 | 人 | 計画策定時 | ー | 人 | 計画策定時 | ー | |
2005 | 5,386 | 人 | 2005 | ー | 人 | 2005 | ー | |
2006 | 7,057 | 人 | 2006 | 328 | 人 | 2006 | ー | |
2007 | 5,925 | 人 | 2007 | 328 | 人 | 2007 | ー |
年度 | 2005(H17)年度 | 2006(H18)年度 | 2007(H19)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 1,476,503 | 1,426,403 | 1,387,189 | 1,589,065 | 1,386,867 | 1,360,864 | 1,246,121 | 1,261,299 |
事務事業名 | 3ヵ年の達成度 | 事務事業名 | 3ヵ年の達成度 |
---|---|---|---|
健康づくり事業 | I | 保健所管理運営事業 | II |
女性の健康づくり推進事業 | II | 栄養指導事業 | I |
機能訓練・訪問指導等事業 | II | 健康づくりセンター運営補助事業 | III |
難病治療研究センター運営補助事業 | II | ナーシングセンター運営補助事業 | II |