施策進行管理・評価表(1)

評価年度:2007年度


<基本情報>

施策課題 35101000 人権施策の推進 作成課 市民局人権・男女共同参画室
基本政策 人を育て心を育むまちづくり 政策の
基本方向
人権を尊重し共に生きる社会をつくる 基本施策 人権・共生施策の推進
関係課 市民局人権・男女共同参画室、
教育委員会事務局総務部人権・共生教育担当、教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進課

<施策概要>

当該施策によって
解決すべき課題
●犯罪被害者等の人権問題やインターネットを利用した人権侵害など新たな人権問題が顕在化してきています。
●これらの人権問題に対応するためには、市民が互いの人権を尊重し共に生きる地域社会の実現が必要です。
施策の概要 ●人権教育・啓発の推進に関する川崎市人権基本計画を策定し、人権が尊重され共に生きることのできる地域社会の実現に向けた人権施策を推進します。
●人権施策の推進に当たっては、市民、関係団体、事業者等との協働により、人権・共生のまちづくりを目指します。
●平和・人権学習、男女平等推進学習など各種社会教育事業を実施します。
●拉致被害者家族への支援を進めます。

<施策の目標>

施策の目標 ●人権施策を総合的に推進するため、川崎市人権基本計画を策定し、市民等との協働により、人権学習・啓発を図りながら人権施策を推進していきます。

<成果の説明>

評価結果 ●平成19年1月に策定した川崎市人権施策推進基本計画の推進部会を立ち上げ、施策の進行管理を行う体制を整備しました。
●拉致被害者家族支援として、写真展を市内3ヶ所で開催しました。
●犯罪被害者等支援について、2008(平成20)年度からの相談窓口の設置に向けた検討・調整を行いました。
●平和・人権学習、男女平等推進学習、家庭教育推進事業等、各種社会教育事業において、関係機関と連携強化を図り、市民と協働し人権学習を実施し、市民がお互いの人権を尊重する心を育みました。
2005~2007
A
解決するべき課題に対する成果及び課題解決を阻害する要因(残された課題、新たな課題、社会環境の変化)等

<参考目標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
人権啓発研修会等の参加者数    
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
すべての市民が互いの人権を尊重し共に生きる地域社会の実現の推進を図るため、人権啓発の研修会等を開催していますが、その参加者数です。    
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
大きいほどよい   大きいほどよい   大きいほどよい
  小さいほどよい   小さいほどよい   小さいほどよい
  現状維持   現状維持   現状維持
実績値(1) 実績値(2) 実績値(3)
計画策定時   計画策定時     計画策定時    
2005 718 2005     2005    
2006 720 2006     2006    
2007 760 2007     2007    

<事業費>

(単位:千円)
年度 2005(H17)年度 2006(H18)年度 2007(H19)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 91,018 84,116 82,519 86,743 74,037 82,088 81,782 78,914

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 3ヵ年の達成度 事務事業名 3ヵ年の達成度
人権関連事業 II 同和対策事業 II
人権教育推進事業 II 社会教育振興事業 II
>>前のページへ戻る