施策進行管理・評価表(1)

評価年度:2007年度


<基本情報>

施策課題 41203000 資源物の適正処理 作成課 環境局施設部処理計画課
基本政策 環境を守り自然と調和したまちづくり 政策の
基本方向
環境に配慮し循環型のしくみをつくる 基本施策 ごみをつくらない社会の実現に向けた取組の推進
関係課 環境局施設部処理計画課、環境局施設部施設課

<施策概要>

当該施策によって
解決すべき課題
●本市においてはこの10数年、市民1人1日あたりのごみ排出量が減少するなど、減量・リサイクルの取組は市民の間に一定程度浸透しているといえますが、資源物を含めた総排出量は依然として高い水準であり、また、リサイクル量はここ数年伸び悩んでいます。
●このため、循環型社会の構築に向け、市民・事業者・行政の協働のもと、3Rの推進を基本とし、さらなる発生・排出抑制に取り組むとともに、より一層のリサイクルを推進することが必要です。
●こうしたことから、廃棄物対策については、従来の適正処理を中心とした取組から、ごみ減量やリサイクルの拡充、環境への配慮に重点を置いた取組が求められています。
施策の概要 ●資源の有効利用の観点から、分別収集した資源物については、資源化処理施設において選別等を行い、容器包装リサイクル法によるルートや民間ルートを活用しリサイクルを推進します。
●その他プラスチック製容器包装の分別収集の実施に向けて、効率的な収集運搬のための資源物ストックヤードと中間処理施設の整備に向けた検討を行います。

<施策の目標>

施策の目標 ●徹底した資源化を図るため、分別収集により処理施設に搬入された資源物については適正に資源化を行い、リサイクルを推進します。

<成果の説明>

評価結果 ●処理施設の適正な運転管理及び点検整備を行うとともに、資源物を適正に処理しました。
●リサイクル拡充の取組みとしては、2006年度から開始したミックスペーパーの処理委託を、対象区域を拡大し引き続き民間委託により実施しました。
●その他プラスチック資源化処理事業については、すでに一部地域で取組みを開始しているミックスペーパーの資源化処理を含めた計画に変更するとともに、事業手法も地方交付金が活用できる公設民営方式とし、建設地の選定や施設配置計画の検討、概算事業費の設計・調査委託費等の算出を行いました。
2005~2007
A
解決するべき課題に対する成果及び課題解決を阻害する要因(残された課題、新たな課題、社会環境の変化)等

<参考目標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
     
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
本施策は、年間を通し、各処理施設の適正な運転管理及び点検整備等を実施し、処理した資源物を再資源化業者等に円滑に引き渡すことが目標であることから、指標として表すことが困難であるため設定していません。    
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
  大きいほどよい   大きいほどよい   大きいほどよい
  小さいほどよい   小さいほどよい   小さいほどよい
  現状維持   現状維持   現状維持
実績値(1) 実績値(2) 実績値(3)
計画策定時     計画策定時     計画策定時    
2005     2005     2005    
2006     2006     2006    
2007     2007     2007    

<事業費>

(単位:千円)
年度 2005(H17)年度 2006(H18)年度 2007(H19)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 739,147 684,873 748,842 743,296 694,233 775,361 771,953 748,851

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 3ヵ年の達成度 事務事業名 3ヵ年の達成度
資源化処理事業 II 北部リサイクル推進事業 II
その他プラスチック資源化処理事業 II    
>>前のページへ戻る