施策進行管理・評価表(1)

評価年度:2007年度


<基本情報>

施策課題 42202000 廃棄物の収集・運搬 作成課 環境局生活環境部収集計画課
基本政策 環境を守り自然と調和したまちづくり 政策の
基本方向
生活環境を守る 基本施策 廃棄物対策の推進
関係課 環境局生活環境部収集計画課、環境局生活環境部廃棄物指導課

<施策概要>

当該施策によって
解決すべき課題
●循環型社会に向け、廃棄物の発生・排出抑制、リサイクルが優先的に取組むべき重要な課題でありますが、一方で、資源にならない廃棄物については、快適な生活環境保全に向け適正処理を進める必要があります。
施策の概要 ●快適で健康的な市民生活を守るため、廃棄物の収集は欠かせないことから、安定したサービスの提供を行います。
●また、循環型社会の構築に向け、資源物の分別収集の拡充など新たなニーズに対応していくため、市街地の状況などに応じた収集体制の再構築を図り、効率的かつ効果的な市民サービスの提供を図ります。

<施策の目標>

施策の目標 ●快適で健康的な市民生活を守るため、安定した廃棄物の収集を目指し、循環型社会の構築に向けた分別収集の拡充を進めるための安定的、効率的かつ効果的なごみの収集体制を整備します。

<成果の説明>

評価結果 ●一般ごみ収集回数を週4日から3日としたことにより、曜日間の作業の平準化を図ることができ、また、分別収集の拡大のための体制作りができました。
●粗大ごみ収集業務の安定したサービスの提供と効率的かつ効果的な収集体制を検討し、2008年度からの民間委託による収集体制を構築しました。
●「し尿・浄化槽作業検討委員会」を設置し、より効率的な作業体制の確立に向けて「し尿収集・浄化槽清掃基準作業」を策定しました。
2005~2007
A
解決するべき課題に対する成果及び課題解決を阻害する要因(残された課題、新たな課題、社会環境の変化)等

<参考目標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
一般ごみ収集量 粗大ごみ収集量 し尿・汚泥収集量
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
市民が排出する廃棄物を適正に収集・運搬・処理することにより、快適な生活環境の保全が図られることから、一般ごみ収集量を指標とし、発生抑制の推進により減量化することが望ましいことから、指標の方向性を「小さいほどよい」としています。 市民が排出する廃棄物を適正に収集・運搬・処理することにより、快適な生活環境の保全が図られることから、粗大ごみ収集量を指標とし、発生抑制の推進により減量化することが望ましいことから、指標の方向性を「小さいほどよい」としています。 市民が排出する廃棄物を適正に収集・運搬・処理することにより、快適な生活環境の保全が図られることから、し尿・汚泥収集量の合計を指標とします。
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
  大きいほどよい   大きいほどよい   大きいほどよい
小さいほどよい 小さいほどよい   小さいほどよい
  現状維持   現状維持 現状維持
実績値(1) 実績値(2) 実績値(3)
計画策定時 308,000 t 計画策定時 19,000 t 計画策定時 55,666 kl
2005 308,166 t 2005 9,502 t 2005 42,321 kl
2006 309,081 t 2006 9,300 t 2006 42,334 kl
2007 301,468 t 2007 9,560 t 2007 40,934 kl

<事業費>

(単位:千円)
年度 2005(H17)年度 2006(H18)年度 2007(H19)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 8,519,117 8,557,030 7,777,633 8,098,786 7,248,621 7,196,403 7,259,219 7,700,533

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 3ヵ年の達成度 事務事業名 3ヵ年の達成度
一般ごみ収集事業 II 粗大ごみ収集運搬事業 II
し尿収集事業 II 浄化槽関係事業 II
広域中間処理リサイクル施設設置推進事業 II    
>>前のページへ戻る