施策進行管理・評価表(1)

評価年度:2007年度


<基本情報>

施策課題 51301000 魅力ある商業拠点の形成 作成課 経済局産業振興部商業観光課
基本政策 活力にあふれ躍動するまちづくり 政策の
基本方向
川崎を支える産業を振興する 基本施策 まちづくりと連動した商業の振興
関係課  

<施策概要>

当該施策によって
解決すべき課題
●川崎駅周辺、小杉駅周辺、溝口駅周辺、登戸駅周辺等のターミナル駅周辺では、再開発などによるまちづくりが進められており、こうした機会を捉えて商業機能の整備を進め、高い集客力を有する魅力ある商業拠点の形成を促進する必要があります。
施策の概要 ●川崎駅周辺にはシネマコンプレックスや音楽ホールなど、魅力ある集客施設が立地するとともに、西口の大規模商業施設と共存した、地域全体の集客性・回遊性の向上に向けた総合的な支援を行います。
●その他の拠点においても、再開発事業の推進や、都市基盤整備に併せ、個性を活かしたまちづくりを進め、幅広い世代が行き交う商業拠点の形成を目指します。

<施策の目標>

施策の目標 ●地域の特性を活かしながら、集客力の高い、子供から高齢者まで幅広い世代が行き交う商業拠点の形成を目指します。

<成果の説明>

評価結果 ●武蔵小杉駅周辺において、再開発事業の進展に合わせ、まちづくりと連動した魅力ある商業拠点の形成を目的とする商業活性化プランである「小杉地区広域商業ビジョン」を地元商業者や市民と協働して策定しました。
●小杉地区広域商業ビジョンの実現に向け、新しい商業施設やNPO法人等、多様な活動主体と連携した取り組みが求められます。
●かわさきTMOが中心となって、快適な歩行空間の確保としての路上演奏活動支援事業の試行を行うとともに、回遊性向上の一助としてのワンコインバスの運行の可能性について検討中です。今後、TMO活動維持のための自主財源確保を含めた組織力の強化が課題です。
2005~2007
B
解決するべき課題に対する成果及び課題解決を阻害する要因(残された課題、新たな課題、社会環境の変化)等

<参考目標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
川崎地下街売上高 川崎駅周辺中心市街地における通行量総量  
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
●川崎地下街に入居している153店舗の売上高 ●川崎駅周辺中心市街地の主要計測ポイント13ヶ所における平日の歩行者及び自転車の通行量総量
●2006年は東西自由通路堀川町階段に変えてラゾーナ川崎プラザ入口を新たなポイントに加えた
●2007年3月に通行量調査を実施した
 
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
大きいほどよい 大きいほどよい   大きいほどよい
  小さいほどよい   小さいほどよい   小さいほどよい
  現状維持   現状維持   現状維持
実績値(1) 実績値(2) 実績値(3)
計画策定時 177 億円 計画策定時 235,235 計画策定時    
2005 176 億円 2005 257,283 2005    
2006 170 億円 2006 390,414 2006    
2007 161 億円 2007 340,554 2007    

<事業費>

(単位:千円)
年度 2005(H17)年度 2006(H18)年度 2007(H19)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 224,718 228,375 210,409 226,541 228,254 210,331 230,993 231,949

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 3ヵ年の達成度 事務事業名 3ヵ年の達成度
川崎駅周辺市街地活性化等推進事業 II 川崎地下街公共地下歩道等関連事業 II
拠点商業賑わい事業 II    
>>前のページへ戻る