施策進行管理・評価表(1)

評価年度:2007年度


<基本情報>

施策課題 54405000 港の利用促進 作成課 港湾局港湾振興部企画振興課
基本政策 活力にあふれ躍動するまちづくり 政策の
基本方向
川崎臨海部の機能を高める 基本施策 広域連携による港湾物流拠点の形成
関係課  

<施策概要>

当該施策によって
解決すべき課題
●川崎港は、首都圏の生活や経済活動を今後とも支え続けるため、東扇島地区の物流高度化に対応した土地利用・機能誘導など港の特色を活かした貿易の振興が求められ、コンテナ貨物の活性化方策を構築し、国際競争力の強化に努めていくことが課題となってます。
●また、市民に川崎港の役割についての理解を広めていくことも必要となっています。
施策の概要 ●国内外における川崎港の知名度を高め、荷主、フォワーダー、船社の理解を深めることによりコンテナ貨物や在来貨物の川崎港利用を促進するため、川崎港セミナー、パンフレット、ホームページ、海外のフォワーダー等へのセールスレター送付等による情報発信、そして企業訪問によるポートセールスを行います。
●コンテナ航路開設に向けて、海外友好港との交流を推進します。
●また、市民に川崎港の役割についての理解を広めるために、みなとのPR活動として、海の記念事業や川崎港見学会等を通じて市民利用を促進します。

<施策の目標>

施策の目標 ●首都圏の生活や経済活動を今後とも支え続けるため、川崎港の特色を活かした国際競争力の強化を目指します。

<成果の説明>

評価結果 ●ホームページ及びパンフレットの拡充と英語・中国語表記の追加、川崎港セミナー3ヶ所の開催、セールスレター発送、企業訪問等により、市内をはじめ北関東を含めた荷主企業の川崎港利用を促進しました。また、2007年3月内航フィーダー航路の開設などにより、コンテナ取扱量は、対前年度比50%増加しました。
●市長のダナン訪問に合わせて代表団を派遣し、港湾管理に関する情報交換を行うとともに、ダナン市、ホーチミン市において企業経営者との交流や川崎港セミナーによるトップセールスを実施しました。
●中国、連雲港港代表団を受け入れ、定期航路開設に向けた協議、関係団体との交流を行うとともに、連雲港セミナーを共催しました。
●東公園の開園に向け、オープニングイベントを含め臨海部の賑わいを創出するようなイベントの開催について、企画を立案しました。
●東扇島外貿岸壁に休憩所を設置し、港湾労働者のための環境整備の向上に努めました。
2005~2007
A
解決するべき課題に対する成果及び課題解決を阻害する要因(残された課題、新たな課題、社会環境の変化)等

<参考目標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
川崎港の取扱貨物量の全国比 マリエンの利用者数  
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
全国の港湾貨物取扱量と川崎港との比率 テニスコート、バーベキュー場、みなと祭り参加者などを含めたマリエンの利用者数  
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
大きいほどよい 大きいほどよい   大きいほどよい
  小さいほどよい   小さいほどよい   小さいほどよい
  現状維持   現状維持   現状維持
実績値(1) 実績値(2) 実績値(3)
計画策定時 2.9 % 計画策定時 199 千人 計画策定時    
2005 2.94 % 2005 162 千人 2005    
2006 2.85 % 2006 180 千人 2006    
2007 0   2007 0   2007    

<事業費>

(単位:千円)
年度 2005(H17)年度 2006(H18)年度 2007(H19)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 131,434 126,000 124,549 133,172 124,878 123,893 130,340 133,988

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 3ヵ年の達成度 事務事業名 3ヵ年の達成度
ポートセールス事業 I 友好港交流推進事業 II
港湾振興事業 II 川崎港福利厚生事業 II
>>前のページへ戻る