施策進行管理・評価表(1)

評価年度:2007年度


<基本情報>

施策課題 55201000 新川崎・鹿島田駅周辺地区の整備 作成課 まちづくり局新川崎・鹿島田駅周辺整備事務所
基本政策 活力にあふれ躍動するまちづくり 政策の
基本方向
都市の拠点機能を整備する 基本施策 個性ある利便性の高い地域生活拠点の整備
関係課 まちづくり局市街地開発部新川崎・鹿島田駅周辺整備事務所 建設局土木建設部道路整備課

<施策概要>

当該施策によって
解決すべき課題
新川崎・鹿島田駅周辺地区では、社会経済環境の変化などを踏まえて地域課題へ的確に対応するため、民間活力の導入や市民・事業者・行政の協働の取組により、効率的・効果的な拠点地区の形成を推進する必要があります。
施策の概要 ●新川崎地区については、新たな土地利用方針をもとに、民間活力等の導入による適正な市街地整備を都市計画手法により誘導し、創造、活力、ゆとり、安心の融合した拠点地区の形成を推進します。また、新川崎・創造のもり計画事業を支援し、K2(ケイスクエア)タウンキャンパスやKBIC(かわさき新産業創造センター)を核とした、ものづくり・研究開発機能と、緑を中心とした憩いや交流・学びなどの機能を備えた特色あるまちづくりを推進します。
●鹿島田駅周辺地区においては、社会環境の変化や地域の意向を踏まえた、新たなまちづくりの方針の推進により安全で魅力ある利便性の高い地域生活拠点の形成を進めます。

<施策の目標>

施策の目標 新川崎・鹿島田駅周辺地区では、道路や公園等の都市基盤施設の整備及び民間活力による新たなまちづくりを促進し、個性ある利便性の高い地域生活拠点の形成を目指します。

<成果の説明>

評価結果 ●新川崎地区では、2005年1月に都市計画決定した地区計画に基づき、計画的な土地利用を誘導するため、各街区の民間開発事業者と協議を実施しました。また、地区計画で定めた道路等の都市基盤施設について、関係機関との協議、設計を進め、一部路線から工事を進めています。
●鹿島田駅周辺地区では、鹿島田駅西部地区において、2007年4月に第一種市街地再開発事業等の都市計画決定に至り、地区内権利者の出資からなる再開発会社が地権者の合意を得て2008年2月に神奈川県から当事業の施行認可を取得しました。今後、来年度の権利変換計画認可を経て、2012年度の竣工を目標としています。
2005~2007
B
解決するべき課題に対する成果及び課題解決を阻害する要因(残された課題、新たな課題、社会環境の変化)等

<参考目標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
JR横須賀線新川崎駅及びJR南武線鹿島田駅の乗降客数    
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
新たな地域生活拠点の形成により居住人口・就業人口の増加が期待され、その参考指標としてJR横須賀線新川崎駅及びJR南武線鹿島田駅の乗降客数の増加が見込まれる。
乗降客数は統計資料によるJR東日本各駅の乗車人員×2(見込は過年度実績値より推計)
期待される乗降客数:2009年以降 105千人
   
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
大きいほどよい 大きいほどよい 大きいほどよい
  小さいほどよい   小さいほどよい   小さいほどよい
  現状維持   現状維持   現状維持
実績値(1) 実績値(2) 実績値(3)
計画策定時 80 千人 計画策定時     計画策定時    
2005 85 千人 2005     2005    
2006 85 千人 2006     2006    
2007 90 千人 2007     2007    

<事業費>

(単位:千円)
年度 2005(H17)年度 2006(H18)年度 2007(H19)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 386,520 262,272 4,658,042 6,943,909 6,130,254 2,215,655 2,520,681 1,978,119

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 3ヵ年の達成度 事務事業名 3ヵ年の達成度
新川崎地区整備調査事業 II 新川崎・創造のもり計画推進事業 II
橋りょう整備事業 II 鹿島田駅西地区市街地再開発事業 II
>>前のページへ戻る