施策進行管理・評価表(1)

評価年度:2007年度


<基本情報>

施策課題 56202000 公共交通機関網の整備 作成課 まちづくり局計画部交通計画課
基本政策 活力にあふれ躍動するまちづくり 政策の
基本方向
基幹的な交通体系を構築する 基本施策 市域の交通幹線網の整備
関係課 まちづくり局計画部交通計画課

<施策概要>

当該施策によって
解決すべき課題
●本市に関係する交通は、約7割が市内外もしくは市域を通過する交通であることなど、市外との連携を踏まえた幹線交通網の整備が必要となっているとともに、地域連携型都市構造の実現に向けた拠点間の連携強化や安全で快適な市民生活を確保する交通機能の形成が求められています。
●高齢社会の進行や自動車保有台数の増加などから、今後も自動車利用の増加傾向が想定されるため、公共交通機関の利便性向上などの取組を推進し、利用率の向上を図るなど環境負荷の低減に取り組むことが必要となっています。
施策の概要 ●ターミナル駅における鉄道間の乗り継ぎを円滑化し鉄道利用の利便性や快適性を向上させるため、登戸駅などにおいて駅施設の改良を推進します。
●鉄道とバスなどの乗り継ぎについても取り組み、公共交通機関の利用促進を図ることによって、自動車利用の抑制を図り環境負荷の低い地域社会の形成をめざします。

<施策の目標>

施策の目標 ●市域内の交通幹線網の整備として、本市の地域生活拠点である登戸駅において自由通路やJR駅舎の橋上化の整備工事を実施し、利用しやすい公共交通機関の実現をめざします。

<成果の説明>

評価結果 ●登戸駅自由通路に直結する都市計画道路小杉菅線の立体横断施設が完成し、2003年度(平成15年度)より継続して整備を進めてきた登戸駅前地区の歩行環境が整い、安全性と回遊性が格段に向上するとともに、鉄道による地域分断の解消や、JRと小田急の乗り換え利便性の向上などを達成することができました。
2005~2007
A
解決するべき課題に対する成果及び課題解決を阻害する要因(残された課題、新たな課題、社会環境の変化)等

<参考目標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
JR南武線登戸駅南北自由通路及び橋上駅舎の工事進捗状況    
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
JR南武線登戸駅南北自由通路及びJR橋上駅舎工事についての各年度末における工事進捗率    
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
大きいほどよい   大きいほどよい   大きいほどよい
  小さいほどよい   小さいほどよい   小さいほどよい
  現状維持   現状維持   現状維持
実績値(1) 実績値(2) 実績値(3)
計画策定時 43 % 計画策定時     計画策定時    
2005 72 % 2005     2005    
2006 100 % 2006     2006    
2007 100 % 2007     2007    

<事業費>

(単位:千円)
年度 2005(H17)年度 2006(H18)年度 2007(H19)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 9,909 9,719 9,010 10,078 8,851 8,924 9,431 10,106

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 3ヵ年の達成度 事務事業名 3ヵ年の達成度
登戸駅駅舎改良及び南北自由通路整備事業 II    
>>前のページへ戻る