<基本情報>
施策課題 22305000 バリアフリー化の推進(再掲) 作成課 まちづくり局計画部交通計画課
基本政策 幸せな暮らしを共に支えるまちづくり 政策の
基本方向
障害のある人が地域で共に暮らせる社会をつくる 基本施策 障害者の自立と社会参加の促進
関係課 まちづくり局企画課 交通計画課 建設局維持課 交通局運輸課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
●障害者の自立を促進するため、障害者の一人ひとりが、その個性が尊重されながら、地域で暮らし、地域社会に参加し、役割を果たすための支援が求められています。
施策の概要 ●バリアフリー法に基づく基本構想を既に策定した駅について、公共交通事業者などと協力して、主要な移動経路から重点的にバリアフリー化を推進し、また、その他の地区においてもバリアフリー化を進めるためのガイドラインを策定し運用を行います。
●鉄道の駅舎やバスなど日常生活において利用頻度の高い身近な交通施設や手段について、エレベーターやノンステップバスなどバリアフリーに対応した設備の導入を事業者との協力により促進します。
●不特定多数の人が利用する公共的な施設などが高齢者や障害者にとって利用しやすいものとなるように、福祉のまちづくり条例に基づく取組を促進するため普及・啓発を行います。
<施策の目標>
施策の目標 ●公共交通や公共的な施設などのバリアフリー化を推進します。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
●重点整備地区の特定事業について計画的な進行管理を実施するため、特定事業のとりまとめを実施しました。また、バリアフリー新法の施行やバリアフリーのまちづくり推進協議会における協議等を踏まえ、武蔵中原・武蔵新城駅周辺地区の基本構想策定に着手するとともに、同地区をモデルとした検討を行い、ガイドラインを策定しました。
●また、市民の利用頻度が高い交通施設や手段へのバリアフリー化への取組として、民営鉄道事業者が駅舎にエレベーターを設置する費用への一部助成については2駅2基に対し実施し、また、ノンステップバスについては、市バスへ新たに18両導入するとともに、民営バス事業者による導入への支援として11両に対し助成を行ったことによって、高齢者や障害者を含めた全ての人にやさしい交通環境の整備に寄与しました。
●なお、施策課題の効率的かつ効果的な解決に向け、関連事業間の相互連携をより一層図る必要があります。
       
評価結果 2005年度
2006年度
<参考指標>
指標名@ 交通バリアフリー法に対応している駅数
指標の説明  一日あたりの利用者数が5千人以上の駅の対応駅数
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                        
実績値 現状(計画策定時) 2005(H17)年度 2006(H18)年度(見込み) 2007(H19)年度
24 26 30    
指標名A 市内の路線バスにおけるノンステップバス導入率
指標の説明  交通バリアフリー法に対応したノンステップバス車両の導入率
 (民営バスにおける2005年度以降は、現状導入台数に市補助予定台数を加えて算出)
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                        
実績値 現状(計画策定時) 2005(H17)年度 2006(H18)年度(見込み) 2007(H19)年度
24.9 34.6 39.9    
<事業費> (単位:千円)
年度 2005(H17)年度 2006(H18)年度 2007(H19)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費 0 0 0 0 0 0 0 0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
交通バリアフリー法重点整備地区交通安全施設整備事業 3 交通バリアフリー計画策定事業 2
民営鉄道駅舎エレベーター等設置事業 3 民営ノンステップバス導入促進事業 3
市バス車両更新計画 3 福祉のまちづくり普及事業 3