<基本情報>
施策課題 42201000 地域環境美化の推進 作成課 環境局生活環境部廃棄物政策担当
基本政策 環境を守り自然と調和したまちづくり 政策の
基本方向
生活環境を守る 基本施策 廃棄物対策の推進
関係課 環境局生活環境部廃棄物政策担当、市民局地域生活部地域生活課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
 誰もが川崎のまちを快適な生活空間として認識できるようにするためには、美しい街並みや景観を保持することが必要です。
 平成7年7月に、地域の環境美化の促進を図り、市民の生活環境の向上に資することを目的として「川崎市飲料容器等の散乱防止に関する条例」(通称:ポイ捨て禁止条例)を施行しました。
 しかし、たばこの吸い殻や空き缶などのポイ捨てや不法投棄が後を絶たず、まちの美観を著しく損ねている状況です。
 そこで、ポイ捨てや不法投棄などによるごみの散乱をなくし、誰もが川崎のまちを快適な生活空間として実感できるような環境美化を推進し、川崎市のイメージアップを図ります。
施策の概要 ●散乱防止重点区域におけるポイ捨てキャンペーン及び多摩川美化活動などを市民・事業者と協働で実施することにより、市民の環境美化に対する意識の高揚を図ります。
●監視カメラの設置による不法投棄常習箇所の常時監視や巡回パトロールを強化し、不法投棄の未然防止及び不法投棄物の処理を推進します。
<施策の目標>
施策の目標 ●ポイ捨て禁止・路上喫煙防止キャンペーンを実施し、環境美化を推進します。
●市民相互の連携による多摩川美化活動及び市内統一美化活動を実施し、市民の環境美化に対する意識を高めます。
●不法投棄の未然防止に係る取り組みを行い、快適な生活空間を確保します。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
●ポイ捨て禁止・路上喫煙防止統一キャンペーンを年間12回開催し、市民・事業者への環境美化に対する意識を深めることができました。
●散乱防止重点区域・路上喫煙防止重点区域内をパトロールし、ポイ捨て行為者や路上喫煙者に対する注意・指導を行いました。
●クリーンアップかわさき推進事業を年間253回実施し、川崎駅周辺の散乱防止重点区域の美化が向上しました。
●多摩川美化活動及び市内統一美化活動をそれぞれ1回実施した結果、延べ83,184人の市民が参加し、環境美化に対する意識を深めることができました。
●不法投棄防止の巡回パトロールなどを実施した結果、不法投棄事案2件については警察に検挙を要請し、4件については実行者に撤去させました。
       
評価結果 2005年度
2006年度
<参考指標>
指標名@ 多摩川美化活動及び市内統一美化活動の参加人数
指標の説明 ●毎年度それぞれ1回ずつ実施している美化運動の参加人数
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                        
実績値 現状(計画策定時) 2005(H17)年度 2006(H18)年度(見込み) 2007(H19)年度
61,700 80,600 83,184    
指標名A 不法投棄物処理量
指標の説明 年間不法投棄物の処理量
●不法投棄物については、市内全域における日常的なパトロール等により、投棄場所や品目、量を調査し、随時処理することにより市内の不法投棄量を把握しています。
●一般的には、パトロールを拡大強化することにより、一時的に不法投棄量が増加することがあります。
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                        
実績値 現状(計画策定時) 2005(H17)年度 2006(H18)年度(見込み) 2007(H19)年度
29 トン 32 トン 35 トン    
<事業費> (単位:千円)
年度 2005(H17)年度 2006(H18)年度 2007(H19)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費 123,150 119,947 119,200 129,101 119,322 118,829 113,983 0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
ポイ捨て禁止条例啓発事業 3 美化運動推進事業 3
廃棄物不法処理・不法投棄対策事業 3