<基本情報>
施策課題 51302000 コミュニティの核としての地域商業の振興 作成課 経済局産業振興部商業観光課
基本政策 活力にあふれ躍動するまちづくり 政策の
基本方向
川崎を支える産業を振興する 基本施策 まちづくりと連動した商業の振興
関係課 経済局産業政策部企画課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
●工場跡地への商業施設の進出や個人消費の伸び悩みの中で、地域の商店街は経営者の高齢化、後継者不足などの問題を抱え、空き店舗が増えてきている商店街も見られます。一方、少子高齢化社会の進行にともなって、徒歩圏内の商業の充実や、地域交流の場が求められ、地域コミュニティの核として、人々の生活を支援する機能が商店街に求められています。
施策の概要 ●地域商業振興プランに基づいて、商店街が人々の交流や情報交換の場として、コミュニティの核として機能するための取り組みを支援します。
●地域の情報交換や交流機能、地域住民の生活を支援する機能など、地域コミュニティの核としての商業を生活コア商業と位置付け、商業と地域の両方の課題に対応した取り組みを総合的に進めることで、商業と地域の共存・共生関係を構築します。
<施策の目標>
施策の目標 ●地域商店街がコミュニティの核となる事により、地域商業の活性化を目指します。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
●「空き店舗総合活用事業」では3店舗の空き店舗が埋まり、商店街とも連携し、地域の交流の場として、その役割を果たしています。また、「空き店舗活用創業支援事業」でも、2名が商店街の空き店舗で開業し、空き店舗の解消と、創業意欲の向上に貢献しました。
●「生活コア商業活性化支援事業」では、商店街と地域住民との連携に貢献しました。
●「街づくり事業」は、溝ノ口駅前商店街が実施しています。歩道の整備により高齢者や障害者が歩きやすい街となり、集客や回遊性の向上に貢献しました。
 ●「地域名店化プロジェクト」と「私のイチ押し地元店コンクール」では、地元の優良店の掘り起こしに繋がり、市民を地域の商店に目を向けるきっかけとなりました。
       
評価結果 2005年度
2006年度
<参考指標>
指標名@ イベント集客数
指標の説明 ●商店街等がイベントを実施した時の集客数が、実施してない時の通常の買い物客数と比べ、どの程度伸びているかを比べるものです。倍数が多いほど、そのイベントが地域に受け入れられ、魅力あるものになっているかをあらわします。
 
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                        
実績値 現状(計画策定時) 2005(H17)年度 2006(H18)年度(見込み) 2007(H19)年度
2 3 3    
指標名A  
指標の説明  
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                        
実績値 現状(計画策定時) 2005(H17)年度 2006(H18)年度(見込み) 2007(H19)年度
               
<事業費> (単位:千円)
年度 2005(H17)年度 2006(H18)年度 2007(H19)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費 177,633 167,427 170,081 183,478 161,774 129,286 124,636 0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
チャレンジショップ支援事業 3 商店街空き店舗総合活用事業 3
街づくり事業 3 商業振興等補助事業 3
中小企業団体共同施設補助事業 3 地域名店化プロジェクト推進事業 3
Buyかわさき推進事業 2 地域商業(生活コア商業)活性化支援事業 3
大規模小売店舗立地法運用事務 3