<基本情報>
施策課題
51504000
農業生産基盤の整備
作成課
農業振興センター農地課
基本政策
活力にあふれ躍動するまちづくり
政策の
基本方向
川崎を支える産業を振興する
基本施策
都市農業の振興
関係課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
●農業振興地域及び市街化調整区域内のまとまった農地の残る地域において、快適で活力ある生産環境の形成を図るため必要に応じた農業生産基盤の整備を行い、「農」のある風景として保全し、大消費地に近接した生産拠点としての再整備や農業者と都市住民との交流拠点の整備を行っていく必要があります。
●住宅地と農地が混在する地域では、周辺住民の生活環境を守る環境保全型農業を推進し、まとまった農地の残る地域では、生産力の向上を図る農業生産基盤の整備を進め、地域特性に応じて、生産性の高い安全で安心な農業の確立を目指します。
施策の概要
●安定した農業生産を維持するために、老朽化した農業用施設の改修や農道整備等を行い、農業生産の拠点としての基盤整備や維持管理を計画的に行っていきます。
●麻生区黒川地区は、貴重な農業生産の場であり地域の環境資源を活かした農業公園構想の実現を目指すとともに、明治大学農学部実習農場の立地に伴い大学・地域・市民・行政が協働しながら農業体験交流拠点を形成し、農業を核とした地域の活性化を図ります。
<施策の目標>
施策の目標
●安定した農業生産を維持するため、施設の維持管理やほ場・用排水施設・農道整備等を行います。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
●河川改修による農業用取水堰の代替施設として設置された動力揚水機の動力費及び維持管理費の補償並びに、農業生産基盤整備事業によるかんがい用動力費の補助を行い、農業経営の安定化に寄与することができました。
●二ヶ領用水の水利権更新のための必要水量算定の基礎調査(かんがい面積調査)を実施し、必要水量について国土交通省等と協議を行いました。
●麻生区黒川地区の地域資源を生かしながら援農や里山管理等の市民交流型事業の推進を行い、農業の新たな担い手としての援農ボランティアの育成ができました。また地区の核施設となる明治大学から農学部実習農場設置計画案の提示を受けて、開発に関わる協議を関係部局と実施しました。
●黒川東土地改良事業共同施行区域内の農道整備を実施し、農業生産基盤の整備を進めることができました。
評価結果
2005年度
B
2006年度
B
<参考指標>
指標名@
農道の整備
指標の説明
●麻生区黒川地区の黒川東土地改良事業共同施行事業区域において、区域内道路を道路管理者(川崎市)に移管するために、必要な整備を農道整備事業により行い土地改良事業の完了を推進します。
●指標の方向性としては現状(計画策定時)に対して、単年度の実績が大きいほど事業の早期完了が見込めます。
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005(H17)年度
2006(H18)年度(見込み)
2007(H19)年度
283.00m
73.00m
210.00m
指標名A
指標の説明
指標の方向性
□
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005(H17)年度
2006(H18)年度(見込み)
2007(H19)年度
<事業費>
(単位:千円)
年度
2005(H17)年度
2006(H18)年度
2007(H19)年度
予算
決算
計画事業費
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
事業費
108,212
105,395
97,797
108,268
94,331
90,926
113,395
0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名
達成度
事務事業名
達成度
営農団地整備事業
3
生産基盤等整備事業
3
農業公園、交流促進型地域農業活性化事業
3