<基本情報>
施策課題 54101000 臨海部の再生に向けた産学公民連携の推進 作成課 経済局産業振興部工業振興課
基本政策 活力にあふれ躍動するまちづくり 政策の
基本方向
川崎臨海部の機能を高める 基本施策 臨海部の産業再生
関係課 総合企画局都市経営部
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
●臨海部で培われたものづくり技術を活かした高付加価値化の追求、新産業の創出など、これらの動きを公民連携の取り組みにより着実なものにし、臨海部の産業競争力を強化する必要があります。
●臨海部における情報提供・相談等の窓口一元化など企業活動を支援する推進体制の構築が必要です。
●川崎臨海部再生リエゾン推進協議会及びNPO法人産業・環境創造リエゾンセンターとの連携など産学公民連携を基本に、持続可能な循環型経済社会の構築を目指した環境整備が課題となっています。
施策の概要 ●川崎臨海部の再生に向けて、産学公民連携組織である川崎臨海部再生リエゾン推進協議会を中心に、川崎臨海部再生プログラムを推進します。
●臨海部立地企業の生産環境改善に向けた検討、臨海部における資源・エネルギー循環の構築と企業の有する諸資源の活用による立地企業のコスト削減や新たなビジネスチャンスの創出などにより、臨海部地域全体の競争力の向上を図ります。
<施策の目標>
施策の目標 ●川崎臨海部再生に資する企業間連携によるモデル事業を推進するとともに、臨海部再生に向けた取り組みの情報発信を図ることを、川崎臨海部再生リエゾン推進協議会とNPO法人産業・環境創造リエゾンセンターと連携して実施し、産学公民連携及び企業間連携のもと、持続可能な発展型の川崎臨海部を目指します。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
●具体的な企業間連携プロジェクトである千鳥・夜光地区における火力発電所使用済蒸気供給連携事業計画について側面から支援し、NEDO採択事業となることができ、先進的なプロジェクトを開始することができました。
●NPO法人への事業委託により臨海部の環境技術等の収集と発信をさせ、併せてシンポジウムを開催することができました。また、市側としても、リエゾン協議で企画作成されたワンストップガイドブックの改訂版を市発行で作成し、同時に市ホームページにも掲載しました。
●リエゾン協議会を2度開催し、産学公民の情報共有を図りました。またNPOの各ワーキンググループ(WG)にもオブザーバーとして参加し、それぞれのモデル事業の進展を図ることができました。(小規模熱供給システムの研究、域内資源循環支援システムの構築など)
       
評価結果 2005年度
2006年度
<参考指標>
指標名@ 川崎臨海部再生リエゾン推進協議会及び分科会、アドバイザー会議の開催回数
指標の説明 ●実際の産学公民連携の場として協議会とその下に位置する分科会、アドバイザー会議を着実に開催していくことが目標達成のために必要となります。
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                        
実績値 現状(計画策定時) 2005(H17)年度 2006(H18)年度(見込み) 2007(H19)年度
        9    
指標名A NPO法人産業・環境創造リエゾンセンターの各WGへの参加延べ団体数及び市とNPOの意見交換延べ団体数の合計
指標の説明 ●臨海部立地事業所を中心に設立されたNPO法人との連携をとることが重要であり、エネルギーWG、資源循環WG、国際環境特区WGへのオブザーバー参加することやNPO理事及び事務局長、各WGリーダーとの意見交換会を開催することは、目標達成のために必要となり、参加企業及び大学等の参加者数は重要な指標となります。
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                        
実績値 現状(計画策定時) 2005(H17)年度 2006(H18)年度(見込み) 2007(H19)年度
        188 団体    
<事業費> (単位:千円)
年度 2005(H17)年度 2006(H18)年度 2007(H19)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費 24,489 20,295 20,527 28,011 29,902 20,434 35,318 0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
臨海部産学公民連携の推進 3 国際環境特別区推進事業 3