<基本情報>
施策課題
54405000
港の利用促進
作成課
港湾局港湾振興部企画振興課
基本政策
活力にあふれ躍動するまちづくり
政策の
基本方向
川崎臨海部の機能を高める
基本施策
広域連携による港湾物流拠点の形成
関係課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
●川崎港は、首都圏の生活や経済活動を今後とも支え続けるため、東扇島地区の物流高度化に対応した土地利用・機能誘導など港の特色を活かした貿易の振興が求められ、コンテナ貨物の活性化方策を構築し、国際競争力の強化に努めていくことが課題となってます。
●また、市民に川崎港の役割についての理解を広めていくことも必要となっています。
施策の概要
●川崎港の物流利用を誘致促進するため、コンテナ貨物や在来貨物などの新規航路の開設に向けて、積極的に海外を含めたポートセールスをおこない、コンテナ航路開設に向けて海外友好港との交流を推進し、効果的、安定的な港湾経営に努めます。
●また、市民に川崎港の役割についての理解を広めるために、みなとのPR活動として、海の記念事業や川崎港見学会等を通じて市民利用を促進します。
<施策の目標>
施策の目標
●首都圏の生活や経済活動を今後とも支え続けるため、川崎港の特色を活かした国際競争力の強化を目指します。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
●川崎港の広告や記事を効果的なタイミングを選び業界専門紙等に7社13件掲載を実施するとともに新たな企業等へのPR活動を川崎港ポートセールス事業推進協議会の構成団体と連携しながら180件実施しました。また、課題の抽出・検討を行い、東扇島への自動車船入港制限の緩和等、利便性の向上を図ることにより、ポートセールス促進に役立てました。
●川崎港セミナーは103社217名の参加があり、直接コンテナターミナルを見学することにより、企業へのフォローアップ等、集荷に結びつけることができました。さらに、「川崎港ポートセールス事業推進協議会」内に組織したワーキンググループの機能強化を図り、集荷・航路誘致活動を実施したことにより上海航路開設に向け船社と具体的な協議に入ることができました。
●みなと祭りについては、健康をテーマに市民参加のイベントを実施し、企業の協賛等を得たこと及び夏休み川崎港見学会等を通じてPRしたことにより、過去最高の6万9千人の来場者数を記録しました。
評価結果
2005年度
B
2006年度
B
<参考指標>
指標名@
川崎港の取扱貨物量の全国比
指標の説明
全国の港湾貨物取扱量と川崎港との比率
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005(H17)年度
2006(H18)年度(見込み)
2007(H19)年度
3
%
3
%
3
%
指標名A
マリエンの利用者数
指標の説明
テニスコート、バーベキュー場、みなと祭り参加者などを含めたマリエンの利用者数
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005(H17)年度
2006(H18)年度(見込み)
2007(H19)年度
199
千人
162
千人
180
千人
<事業費>
(単位:千円)
年度
2005(H17)年度
2006(H18)年度
2007(H19)年度
予算
決算
計画事業費
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
事業費
131,434
126,000
124,549
133,172
124,878
123,893
130,340
0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名
達成度
事務事業名
達成度
ポートセールス事業
3
友好港交流推進事業
3
港湾振興事業
3
川崎港福利厚生事業
2