<基本情報>
施策課題
63101000
多摩川の自然環境の保全
作成課
環境局緑政部多摩川施策推進担当
基本政策
個性と魅力が輝くまちづくり
政策の
基本方向
多摩川などの水辺空間を活かす
基本施策
多摩川の魅力を活かす総合的な取組
関係課
環境局緑政部多摩川施策推進担当 公害研究所 まちづくり局計画部景観・まちづくり支援課
建設局下水道建設部施設課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
●多摩川は貴重な自然空間として、また時代ごとに少しずつその趣を変えながら、昔より人々に多くの恵みを与えてきました。一時期、水質の悪化したこともありましたが、近年多くのアユが遡上するまでに水質が改善してきました。そのような環境改善の流れをより進め、将来にわたり自然豊かな河川環境を継承していく必要があります。
施策の概要
●自然環境の保護や景観施策の推進については、桜並木の復活をめざした植樹事業や多摩川軸における市街地の良好な都市景観形成を図るための多摩川景観形成ガイドラインの策定に取り組むとともに、より良い水環境の創出をめざすために下水道の高度処理を推進します。また、「夏休み多摩川教室」などの水とふれあう体験型学習を推進するなど、市民の自然に対する意識が育まれるような施策を推進します。
<施策の目標>
施策の目標
●多摩川の河川環境の保全・育成に向けて、市民、行政がそれぞれの役割を十分果たしながら、自然環境の保護や景観の保全、また学習の場として、施策の展開や啓発などを行います。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
●桜並木の復活事業は、等々力地区において市民主体で桜の植樹を実施した。また、戸手4丁目地区においては、スーパー堤防事業箇所の民間事業者による開発の中で桜植樹の方針を位置付けることが出来ました。
●多摩川景観調査事業は、多摩川プランと連携を図り多摩川景観形成ガイドライン(案)を作成しました。
●等々力水処理センター高度処理施設建設事業は、計画どおり103,400m3/日の高度処理を実現しました。
●公害研究所環境学習事業は、主催10件、支援21件の事業を実施しました。
評価結果
2005年度
B
2006年度
A
<参考指標>
指標名@
指標の説明
桜並木については、事業の主体が国や民間のため指標の設定が困難な施策である。景観については、評価の基準が主観的であり、設定が難しい。水質についても、川崎市以外の流域全体の成果が要因となる。公害研究所環境学習事業についても、適正な指標がありません。
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005(H17)年度
2006(H18)年度(見込み)
2007(H19)年度
指標名A
指標の説明
指標の方向性
□
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005(H17)年度
2006(H18)年度(見込み)
2007(H19)年度
<事業費>
(単位:千円)
年度
2005(H17)年度
2006(H18)年度
2007(H19)年度
予算
決算
計画事業費
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
事業費
22,791
22,355
20,723
23,179
17,701
20,524
18,862
0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名
達成度
事務事業名
達成度
多摩川における桜並木の復活事業
3
多摩川景観調査事業
4
等々力水処理センター高度処理施設建設事業
3
公害研究所環境学習事業
3