<基本情報>
施策課題 12402000 河川の整備 作成課 建設局土木建設部河川課
基本政策 安全で快適に暮らすまちづくり 政策の
基本方向
災害や危機に備える 基本施策 治水・雨水対策の推進
関係課  
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
・近年、都市化の進展による雨水浸透域の減少や、集中豪雨の多発による浸水被害が増加しているため、効果的な浸水対策が求められている。市内河川では、氾濫、溢水など危険性が増大しているため、計画的な河川改修により浸水被害を解消する必要がある。
・河川改修では地域意見を反映し、環境に配慮し治水安全度を高めた、災害に強い川づくりを進める必要がある。
・多摩川の洪水時など災害時の水防・復旧活動の拠点整備を図る必要がある。
・2004年5月に施行された特定都市河川浸水被害対策法に基づき、2005年4月に鶴見川とその流域が指定を受けたので、早急な流域水害対策計画の策定が必要となっています。 
施策の概要 ・本市の河川改修は水害から市民の財産や生命を守るために、時間雨量50mmに対応できる整備を進めており、現在80%が完了しています。今後、未改修区間の整備を推進し、10年間で91%を目標に整備を進める。
・平瀬川支川では地域と協働・連携を図り策定した基本計画に基づき、環境に配慮した多自然型による災害に強い川づくりを進める。矢上川の野川地区では鶴見川流域水マスタープランのモデル事業として、市街地での河川環境の改善を図る。
・五反田川下流の二ヶ領本川は、高度に都市化され河川拡幅や堀削による河川改修が困難な状況であり、約400haの区域が浸水被害に直面しているため、五反田川の洪水を直接多摩川に地下トンネルで放流する、放水路の整備を進める。
・多摩川の洪水や地震など災害時の水防・復旧活動の拠点として、国と連携して大師河原河川防災ステーションに水防センターを整備する。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
・平瀬川支川では、多自然型改修区間の用地取得を進め、橋梁工事を発注した。平瀬川支川の上流部1q区間の時間雨量50oに対する治水安全度の効果発現は、事業完了予定の2014年以降となるが、環境に配慮した川づくりについては、完成した区間から順次効果を発生する。
・矢上川の野川地区では、部分的に川底のコンクリートの撤去を実施し、河川環境の改善を進めた。
・五反田放水路は収用法を視野にいれた事業認定申請を行う為、国土交通省との河川法の協議、及び認定部局である県との調整を進めた。浸水面積400haの解消については、事業完了予定の2014年以降となる。
・大師河原水防センターは、詳細設計を実施すると共に、管理運営方法について国や地元と調整を図った。運用開始は2007年度予定。
     
評価結果
<社会環境の変化等とその対応の方向性>
社会環境の変化や
課題解決を阻害する
要因等
あり   なし                                      
 
今後の対応の方向性  
<参考指標>
指標名@ 時間雨量50o対応の河川改修率
指標の説明 河川改修での治水に関する指標については、整備が完了した時点において効果が発現される。
目標値 :2014年以降の河川整備率は91%の予定。
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                      
実績値 現状(計画策定時) 2005年度(見込み) 2006年度 2007年度
80.00 80.00 0.00   0.00  
指標名A  
指標の説明  
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                      
実績値 現状(計画策定時) 2005年度(見込み) 2006年度 2007年度
        0.00   0.00  
<事業費> (単位:千円)
年度 2005年度 2006年度 2007年度
予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費 911,467 958,356 1,440,770 941,689 0 3,682,710 0 0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
河川改修事業 c 準用河川改修事業 c
五反田川放水路整備事業 c 河川維持補修事業 c
大師河原水防センター整備事業 c 河川管理 c