<基本情報>
施策課題 21102000 地域でのきめ細やかな支え合いの促進 作成課 健康福祉局地域福祉部地域福祉課
基本政策 幸せな暮らしを共に支えるまちづくり 政策の
基本方向
超高齢社会を見据えた安心のしくみを育てる 基本施策 地域で共に支え合う福祉の推進
関係課  
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
社会福祉法人、民生委員児童委員協議会、町内会等、従来からの地域福祉の担い手に加え、NPO、ボランティアグループ、民間事業者等の新しい福祉サービスの提供者による活動が盛んになっており、今後はそれらの適切な役割分担や一層の連携が必要となっています。
施策の概要 ・区役所、社会福祉法人、NPO、ボランティアグループ等を地域福祉の推進役として、地域住民の福祉ネットワークづくりを推進します。
・更生保護関係、社会を明るくする運動、戦没者援護関係、赤十字事業等の事務について、執行体制を含め効率的かつ効果的な事務執行を進めていきます。
・民生委員児童委員の活動促進のため、実践に即した研修を行い、地域に密着したきめ細かい役割を担う民生委員児童委員活動に対する支援を進めます。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
川崎いのちの電話、川崎市社会福祉協議会、川崎市保護司会協議会、川崎市保護観察協会、川崎市更正保護女性連絡協議会、川崎自立会、川崎市遺族連合会、川崎市民生委員児童委員協議会に対する活動の支援を行うことにより、各団体のネットワークづくりの基礎を支えるとともに、各団体事務のあり方を検討することにより、事務執行の適正化に努めました。      
評価結果
<社会環境の変化等とその対応の方向性>
社会環境の変化や
課題解決を阻害する
要因等
あり   なし                                      
 
今後の対応の方向性  
<参考指標>
指標名@  
指標の説明 この施策の成果は、地域住民のネットワークづくりの推進であり、それを指標として現すことが現段階では難しい。
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                      
実績値 現状(計画策定時) 2005年度(見込み) 2006年度 2007年度
        0.00   0.00  
指標名A  
指標の説明  
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                      
実績値 現状(計画策定時) 2005年度(見込み) 2006年度 2007年度
        0.00   0.00  
<事業費> (単位:千円)
年度 2005年度 2006年度 2007年度
予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費 307,629 286,470 293,116 302,789 0 198,557 0 0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
社会福祉事業振興資金貸付金 c 社会福祉審議会の運営 c
民間社会福祉施設職員福利増進等事業 b 川崎いのちの電話補助金 c
災害救助その他援護事業 c 更生保護事業 c
戦没者遺族等援護 c 日本赤十字社に関する業務 c
民生児童委員活動育成等事業 b