<基本情報>
施策課題
22103000
障害者を地域で支える支援団体等のネットワークの構築
作成課
健康福祉局障害保健福祉部障害福祉課
基本政策
幸せな暮らしを共に支えるまちづくり
政策の
基本方向
障害のある人が地域で共に暮らせる社会をつくる
基本施策
障害への理解と支え合いの促進
関係課
健康福祉局障害保健福祉部障害計画課 健康福祉局障害保健福祉部療育福祉課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
障害のある人が地域で共に暮らす共生社会(ノーマライゼーション)の実現をめざすためには、障害当事者の多様な参画が必要であり、障害者団体の活動を支援するとともに、障害者の地域生活を支える社会資源のネットワーク化が必要である。また、ネットワークの中核をになう地域リハビリテーションセンターの整備が課題となっている。
施策の概要
障害者の人権が擁護され、差別されることのない地域社会を作るための施策を、障害者自身の意見と参画を前提としながら推進する上で、中心的な役割を果たす障害者団体の育成と運営体制の強化を進めます。
障害者の地域生活を支える、多様な社会資源の活用とネットワークを構築するために、障害者ケアマネジメント体制の確立を図り、相談支援機関の体系的な整備とNPOやボランティア組織などの連携を促進します。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
平成18年度の障害者自立支援法の施行に向けて、障害者生活支援センターを委託相談支援事業者に再編し、本市の相談支援事業の中核としての道筋を作った。 これによって、障害者が身近に社会参加の促進や充実した地域生活の実現に向けた相談やサービス利用に伴う相談体制が充実した。また、麻生区内複合福祉施設整備に係る実施設計を完了した。
評価結果
A
<社会環境の変化等とその対応の方向性>
社会環境の変化や
課題解決を阻害する
要因等
□
あり
■
なし
今後の対応の方向性
<参考指標>
指標名@
川崎市障害者関係施設事業協会加盟施設
指標の説明
市内の障害者施設の連絡調整や施設利用者の権利擁護・苦情解決事務等を行う協会であり、加盟団体が増えることは、それらが充実してきていることを表すものである。
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005年度(見込み)
2006年度
2007年度
54.00
57.00
58.00
59.00
指標名A
指標の説明
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005年度(見込み)
2006年度
2007年度
0.00
0.00
<事業費>
(単位:千円)
年度
2005年度
2006年度
2007年度
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
事業費
404,631
391,580
412,213
191,666
0
425,713
0
0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名
達成度
事務事業名
達成度
障害者団体育成等事業
c
川崎市障害者関係施設事業協会運営補助金
c
心身障害者福祉事業基金事業
c
川崎市社会福祉事業団運営
c
麻生区内複合福祉施設整備事業
c