<基本情報>
施策課題
25201000
医療の質及び患者サービスの向上
作成課
病院局総務部経営企画課
基本政策
幸せな暮らしを共に支えるまちづくり
政策の
基本方向
地域での確かな医療を供給する
基本施策
信頼される市立病院の運営
関係課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
医療技術の進歩や市民の生活水準の向上に伴い、高度専門医療の充実や医療事故防止に向けた安全な医療の提供など、医療や健康に対する市民意識の高まりに対応した医療の質の向上が大きな課題となっています。また、患者の人権を尊重し患者本位の医療を進めるため、インフォームドコンセント(説明と同意)や診療情報提供を充実し、患者が理解し納得して医療サービスを選択受診できる環境を整える必要があります。
施策の概要
@ 医療医術や施設・設備を高機能化し、医療従事者の資質の向上を図るとともに、医療安全対策を推進します。
A 医療需要に対応するため病床管理を効率化し病床利用率の向上と平均在院日数の短縮を進め、手術等の件数増加を図ります。
B 医療安全対策を推進するとともに院内感染防止対策を推進します。
C 患者のQOL(生活の質)を高め、利用者の利便性を向上させるため、療養環境を整備するとともに、継続的な医療の確保、医療資源の効率的利用及び地域医療水準の向上の観点から、地域医療連携を推進し、紹介率及び逆紹介率の向上を図ります。
D 患者待ち時間の短縮、患者が必要とする医療情報に関する広報活動の推進、接遇サービスの向上、患者プライバシー確保の推進、医療相談や苦情対応の充実に取り組みます。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
市立病院が公立病院として市民に信頼され、安全で安心できる質の高い医療を継続的・効率的に提供するため、今後の取り組むべき具体的課題とその改善方法を盛り込んだ経営健全化計画を策定しました。 また、2006年度予定の満足度調査についても、予定より1年早めて、今年度に実施しました。
川崎病院は、医療の質や医療機能を第三者機関が学術的・中立的に評価をする病院機能評価の受審をしましたが、18年1月認定されました。
地域医療連携については、その実績を示す患者紹介率、逆紹介率とも前年度に比べ川崎病院では20.8%から24.8%、3.1%から7.8%に、また井田病院では41.8%から42.3%、10.6%から12.5%と、それぞれ確実に伸びています。
評価結果
A
<社会環境の変化等とその対応の方向性>
社会環境の変化や
課題解決を阻害する
要因等
□
あり
■
なし
今後の対応の方向性
<参考指標>
指標名@
一般病床利用率(目標:2006年度 93%)
指標の説明
病床稼働率ともいいます。入院病床の利用率を示すもので、効率的な入院患者の受入れ状況の尺度となります。
(参考)500床以上でその県の中核を担っている50病院の2004年度の平均一般病床利用率 88.4%
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005年度(見込み)
2006年度
2007年度
88.90
%
93.06
%
0.00
0.00
指標名A
川崎病院一般病床における平均在院日数(目標:2006年度 17日)
指標の説明
平均在院日数は、入院期間の平均日数をあらかじめ定められた算式により求めたもので、平均在院日数の短縮は、質の高い安全で安心な医療を、患者の病態に合わせて適切かつ効率的に提供できているかどうかの尺度になります。
(参考)500床以上でその県の中核を担っている50病院の2004年度の平均在院日数 17.1日
指標の方向性
□
大きいほどよい
■
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005年度(見込み)
2006年度
2007年度
19.20
日
18.00
日
0.00
0.00
<事業費>
(単位:千円)
年度
2005年度
2006年度
2007年度
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
事業費
553,004
526,720
123,849
177,235
0
123,849
0
0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名
達成度
事務事業名
達成度
病院事業に関する管理事業
c
局の庶務事務(病院局)
b