<基本情報>
施策課題
33102000
自ら学び、活動するための支援
作成課
教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進課
基本政策
人を育て心を育むまちづくり
政策の
基本方向
生涯を通じて学び成長する
基本施策
いきいきと学び、活動するための環境づくり
関係課
教育文化会館、各市民館・分館 ,総合教育センター情報・視聴覚センター
教育委員会事務局学校教育部指導課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
多くの市民が教育文化会館、市民館等の学級、講演会など様々な学習活動に参加しているが、地域が抱える課題が多様化、複雑化し、その解決に向けて地域の力が必要とされる。今後は学習機会の提供によって市民の社会参加と社会的自立を支援するだけでなく、学んだ成果を地域づくりや市民活動に還元していくための生涯学習を展開し、地域の豊かな人材や資源を活かして、次世代の市民の育成や地域の教育力の形成に取りくむ必要がある。
また、行政区単位で生涯学習をコーディネートし、日常生活圏の課題解決に向けた学習や活動を支援する多様なネットワークと支援体制を整備する必要があり、地域における市民の自主的、主体的な学習活動や市民活動を効果的に支援し、地域の力を伸ばしていくことが求められている。
施策の概要
・地域の関係機関やグループ・団体との協力関係を強め、生涯学習の充実を図っていくため、市民館を市民の学習や活動を支援する各区の拠点として位置づけ、社会・地域の課題に応じた学習機会の提供、相談事業や場の提供などにより、学習及び活動の支援、社会教育に関わる市民団体やボランティアの育成、市民のネットワークづくりを行う。
・市民の主体的な生涯学習の活性化を図るため、市民の企画・運営による市民自主学級・市民自主企画事業を充実するとともに、そのための研修機会を提供する。
・生涯学習における、市民の参加・参画・協働の機会をより広範に広げるために、インターネットを活用した学習情報の提供などを推進する。
・情報化社会に対応した市民の学習環境を整備するため、学校教育や生涯学習の多様なニーズに対応した視聴覚教材・器材等を充実する。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
・市民が主体的に生涯学習に参画できるように、社会教育事業の実施要綱を改正し、平成18年度の事業計画に反映させた。
・生涯学習にかかわる大学・専門学校などの高等教育機関との連絡会議を開催し、これからの川崎の生涯学習推進のため行政と大学等高等教育機関との協働・連携事業等を検討し方向性を検討し、次年度につなげることとした。
・川崎市地域教育会議推進協議会において、行政区地域教育会議と中学校区地域教育会議の関係のあり方や中学校区地域教育会議と学校の関係のあり方を検討し、18年度の事業予算を見直すなどの改善を行った。
・社会教育団体への補助金を削減し、団体の自主的な活動にむけた支援、指導を行い、団体の平成18年度の事業計画に反映させた。
評価結果
A
<社会環境の変化等とその対応の方向性>
社会環境の変化や
課題解決を阻害する
要因等
□
あり
■
なし
今後の対応の方向性
<参考指標>
指標名@
指標の説明
市民が自ら学び、活動するための支援は、市民がどのように自主的、主体的に学びや活動に参画し、その結果として地域の教育力がどのように向上したかを評価するものであり、一般的な数値指標の設定は困難である。
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005年度(見込み)
2006年度
2007年度
0.00
0.00
指標名A
指標の説明
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005年度(見込み)
2006年度
2007年度
0.00
0.00
<事業費>
(単位:千円)
年度
2005年度
2006年度
2007年度
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
事業費
755,963
733,589
697,597
763,801
0
691,999
0
0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名
達成度
事務事業名
達成度
社会教育振興事業
c
市民教育活動支援事業
c
地域青少年活動振興事業
c
生涯学習情報の収集・提供事業
c
視聴覚教育事業
c