<基本情報>
施策課題
41101000
地球環境に配慮した行動の促進
作成課
環境局総務部地球温暖化対策担当
基本政策
環境を守り自然と調和したまちづくり
政策の
基本方向
環境に配慮し循環型のしくみをつくる
基本施策
地球温暖化防止対策の推進
関係課
環境局総務部地球温暖化対策担当 環境局環境評価室 環境局施設部施設課 水道局総務部経理課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
地球温暖化防止に向け、産業、運輸、家庭、業務その他各部門においての取組の強化
上記取組を通じた温室効果ガスの削減
ヒートアイランド現象の緩和に向けた取組の推進
施策の概要
地球温暖化対策地域推進計画に基づき、市民、事業者、学校、行政の各主体が幅広い取組を進める。また、市が自らの事務事業において率先して環境に配慮するため、エコオフィス計画を改訂する。施設の省エネルギー改修手法の一つであるESCO事業の公共施設への導入に向け取組を行う。
建築物総合環境性能評価システムを構築し、環境への配慮を促す。
ヒートアイランド現象の実態を把握し、本市における効果的な対策を検討する。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
地球温暖化対策地域推進計画について、次年度からの第2期間に向け、第1期間内の取組の検証を行ったが、各主体の取組への参加は概ね順調である。
ESCO事業について、事業実施に向け、調査報告書を取りまとめた。
建築物総合環境性能評価システムについて、条例等の根拠整備が整い、18年10月の実施に向け、実務的な作業を進めている。
評価結果
B
<社会環境の変化等とその対応の方向性>
社会環境の変化や
課題解決を阻害する
要因等
■
あり
□
なし
2005年2月に京都議定書が発効し、政府は4月に京都議定書達成目標計画を公表した。
この中で、地方の役割が強調されており、具体的な行動が求められている。
今後の対応の方向性
地球温暖化対策地域推進計画は計画期間を3分割し、期間毎に取組を見直すこととなっており、「京都議定書目標達成計画」の内容についても、必要な部分を取り込んでいく。
<参考指標>
指標名@
温室効果ガス排出量
指標の説明
温室効果ガス排出量については、算定に必要なデータがリアルタイムで把握できない。2005年度に行うことができた排出量算定では2003年(速報値)までである。
指標の方向性
□
大きいほどよい
■
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005年度(見込み)
2006年度
2007年度
0.00
0.00
0.00
0.00
指標名A
真夏日の出現日数
指標の説明
ヒートアイランド現象については、都市の気温上昇であるため、真夏日の出現日数が参考指標の一つとなる。
指標の方向性
□
大きいほどよい
■
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005年度(見込み)
2006年度
2007年度
47.00
日
38.00
日
0.00
0.00
<事業費>
(単位:千円)
年度
2005年度
2006年度
2007年度
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
事業費
40,431
41,821
6,704
10,471
0
6,704
0
0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名
達成度
事務事業名
達成度
地球温暖化防止対策事業
c
エコオフィス推進事業
c
建築物環境配慮推進事業
c
ヒートアイランド対策推進事業
b
環境マネジメントシステム管理事業
c
水道事業における環境会計
c
長沢浄水場ISO14001認証の定期審査
c