<基本情報> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
施策課題 |
42202000 |
廃棄物の収集・運搬 |
作成課 |
環境局生活環境部収集計画課 |
基本政策 |
環境を守り自然と調和したまちづくり |
政策の
基本方向 |
生活環境を守る |
基本施策 |
廃棄物対策の推進 |
関係課 |
環境局生活環境部収集計画課、環境局生活環境部廃棄物指導課 |
<施策概要> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当該施策によって
解決すべき課題 |
循環型社会の構築に向け、廃棄物の発生・排出抑制、リサイクルが優先的に取り組むべき重要な課題であるが、一方で、資源にならない廃棄物については、快適な生活環境の保全に向け適正処理を進める必要がある。 |
施策の概要 |
快適で健康的な市民生活を守るため、廃棄物の収集は欠かせないことから、安定したサービスの提供を行う。また、循環型社会の構築に向け、資源物の分別収集の拡充など新たなニーズに対応していくため、現在の普通ごみ週4日収集を3日収集に変更するとともに、市街地の状況などに応じた収集体制の再構築を図り、効率的かつ効果的な市民サービスの提供を図る。 |
<成果の説明> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果 |
・事業系ごみの許可業者収集への移行に伴う、収集量の減少による平成18年度の収集車両・人員配置の計画を策定した。また、ごみ収集車基準作業検討委員会及びワーキンググループ会議を設置し、平成19年度の収集体制の整備に向けた車両・人員配置の基礎数値となる基準作業の検討を行い、「ごみ収集車基準作業」を策定した。
・普通ごみ308,166トン、粗大ごみ9,502トン、し尿8,710kl、汚泥33,611klを適正に収集・運搬・処理し、快適な生活環境の保全に寄与した。 |
|
|
|
評価結果 |
A |
<社会環境の変化等とその対応の方向性> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会環境の変化や
課題解決を阻害する
要因等 |
□ |
あり |
|
■ |
なし |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今後の対応の方向性 |
|
<参考指標> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
指標名@ |
|
指標の説明 |
この施策の成果は、市民が排出する廃棄物を適正に収集・運搬・処理することにより、快適な生活環境の保全が図られることにあるため、指標を設定することは困難である。 |
指標の方向性 |
■ |
大きいほどよい |
□ |
小さいほどよい |
□ |
現状維持 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実績値 |
現状(計画策定時) |
2005年度(見込み) |
2006年度 |
2007年度 |
|
|
|
|
0.00 |
|
0.00 |
|
指標名A |
|
指標の説明 |
|
指標の方向性 |
■ |
大きいほどよい |
□ |
小さいほどよい |
□ |
現状維持 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実績値 |
現状(計画策定時) |
2005年度(見込み) |
2006年度 |
2007年度 |
|
|
|
|
0.00 |
|
0.00 |
|
<事業費> |
(単位:千円) |
年度 |
2005年度 |
2006年度 |
2007年度 |
予算 |
決算見込 |
計画事業費 |
予算 |
決算見込 |
計画事業費 |
予算 |
決算見込 |
事業費 |
8,519,117 |
8,557,029 |
7,777,633 |
8,098,786 |
0 |
7,196,403 |
0 |
0 |
<配下の事務事業一覧> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
事務事業名 |
達成度 |
事務事業名 |
達成度 |
一般ごみ収集事業 |
c |
粗大ごみ収集運搬事業 |
c |
し尿収集事業 |
c |
浄化槽関係事業 |
c |
広域中間処理リサイクル施設設置推進事業 |
c |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|