<基本情報>
施策課題
43402000
市民が農に親しむしくみづくり
作成課
農業振興センター農業振興課
基本政策
環境を守り自然と調和したまちづくり
政策の
基本方向
緑豊かな環境をつくりだす
基本施策
都市農地の多面的な機能の活用
関係課
経済局農業振興センター農業振興課・農地課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
・都市農地の多面的な機能のなかには、土に親しみ農を楽しむレクリェーション機能があり、市民からは「農」を体験する場や「農」を知る機会の提供が求められている。
・農業の振興や活性化を図ることに加えて、土に親しみ農に携わりたいという市民ニーズに応え、多くの市民が農の恵みを享受できる環境を整えることも重要である。
・また、景観・防災などの環境保全機能としては、農地の基盤整備や維持管理を計画的に推進することが必要となっている。
施策の概要
・土に親しみ農に携わりたいという市民ニーズに応え、多くの市民が農の恵みを享受できる環境の場の提供として、市民農園(8箇所)の内容充実、及び農業者が開設し自ら指導を行う体験型農園の充実拡充を行う。
・園芸講習会・相談を充実させるとともに、ホームページを活用して農に関する情報を発信します。等による栽培指導等。
・等々力緑地で開催される花と緑の市民フェアは地域のイベントとして定着しています。今後とも継続的に開催し、より多くの市民が農を知る機会を提供していきます。
・環境保全機能の整備:快適で安全な環境形成のための、圃場・用排水施設等の農業基盤整備。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
・土に親しみ農に携わりたいという市民ニーズに応えて体験型農園を4箇所開設しているが、市民ニーズが高いため、新たな開設(1箇所)に向けた農園整備を行い、市民ニーズに応えた。・花と緑の市民フェア、園芸展覧会、畜産まつり、ナシ・ブドウ品評会の内容充実に努めた結果、参加者や出品物の増加を図ることができた。・老朽化した灌漑施設の改修に助成を行い、農業基盤整備を推進した。
評価結果
A
<社会環境の変化等とその対応の方向性>
社会環境の変化や
課題解決を阻害する
要因等
□
あり
■
なし
今後の対応の方向性
<参考指標>
指標名@
体験型農園の設置数
指標の説明
平成14年度からの体験型農園開設数
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005年度(見込み)
2006年度
2007年度
2.00
箇所
4.00
箇所
0.00
箇所
0.00
箇所
指標名A
花と緑の市民フェアの来場者数
指標の説明
毎年等々力緑地で5月に開催(金〜日曜の3日間)している「農」イベントの総入場者数
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005年度(見込み)
2006年度
2007年度
85,000.00
人
88,000.00
人
0.00
人
0.00
人
<事業費>
(単位:千円)
年度
2005年度
2006年度
2007年度
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
事業費
55,975
55,024
55,029
58,133
0
51,343
0
0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名
達成度
事務事業名
達成度
市民農体験推進事業
c
市民交流農業推進事業
c
生産基盤等整備事業
c