<基本情報>
施策課題 52401000 先端科学技術の振興 作成課 経済局産業政策部企画課
基本政策 活力にあふれ躍動するまちづくり 政策の
基本方向
新たな産業をつくり育てる 基本施策 科学技術を活かした研究開発基盤の強化
関係課 総合企画局都市経営部
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
 本市には、民間企業や大学などの200を超える研究機関が集積しているとともに、生産機能から研究開発機能への転換など、高度な技術・知識を活かした高付加価値型の産業構造への転換が進んでいる。また、国では第2期科学技術基本計画に基づき、科学技術の創造と活用によって持続的に発展する科学技術創造立国の実現を目指している。こうしたことから、本市では科学技術振興指針を策定し、本指針に基づき、先端科学技術分野の研究開発の促進や連携基盤の強化を図り、既存産業の活性化や新産業・ベンチャー企業の創出を図ることが課題となっている。
施策の概要 ・KSP(かながわサイエンスパーク)、新川崎・創造のもり、THINK(テクノハブイノベーション川崎)等、研究開発拠点の機能強化を促進し、先端技術分野の研究開発シーズを地域産業へ波及させることにより、既存企業の先端科学技術への対応を促進する。また、新産業やベンチャー企業の創出を通じ、市内産業の競争力強化、地域経済の活性化を図る。さらに科学技術教育の充実や科学技術の発展に適切に対応した施策を展開する。・新川崎・創造のもり、川崎臨海部等をはじめとした市域への研究開発機関等の立地誘導を促進し、科学技術を活用した先端技術の研究開発基盤の強化を図る。・市内外の大学、研究機関及び産業界の研究者、技術者が互いに交流することにより、産学連携、企業間連携による事業化の促進及び共同研究プロジェクトの創出を推進する環境を整備する。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
・市内外の研究者の交流促進を目的とした会員制の「かわさき科学技術サロン」を設置することとし、産業振興財団が主催した川崎市研究開発機関連絡会議を発展的に改組し、関係機関との調整を行い、世話人会の立ち上げやサロンへの参加への協力について了解を得た。・慶応義塾大学及び庁内関連部署における検討会を開催し、大学との連携のありかた等検討し、まちづくりへの応用等協議をおこなった。・有識者・バイオベンチャーを中心にヒアリングを実施し、現場のニーズを踏まえ、ライフサイエンス産業の振興に資する形に実施内容を見直した。具体的には、会議形式による「ライフサイエンスネットワーク会議」の開催に加え、理化学研究所の研究開発ニーズマッチングや、ものづくり企業による「バイオ機器関連セミナー」を実施した。また、研究機関の立地誘導調整で、神奈川県・横浜市との緊密な連携を図るため、地域科学技術施策連携協議会を設置した。      
評価結果
<社会環境の変化等とその対応の方向性>
社会環境の変化や
課題解決を阻害する
要因等
あり   なし                                      
 
今後の対応の方向性  
<参考指標>
指標名@ かわさきライフサイエンスネットワーク事業満足度
指標の説明 会議・セミナー等の参加者へのアンケートにおける「参考になった」と答えた人数の割合
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                      
実績値 現状(計画策定時) 2005年度(見込み) 2006年度 2007年度
83.00 92.30 0.00   0.00  
指標名A バイオ・ライフサイエンス分野研究ニーズマッチング参加企業数
指標の説明 かわさきライフサイエンスネットワーク関連事業として開催するニーズマッチング会における市内企業の参加企業数
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                      
実績値 現状(計画策定時) 2005年度(見込み) 2006年度 2007年度
0.00 8.00 0.00   0.00  
<事業費> (単位:千円)
年度 2005年度 2006年度 2007年度
予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費 50,178 43,712 41,498 48,377 0 31,254 0 0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
産学公民連携による科学技術基盤の強化 c 科学技術を活かした研究開発機能の強化 c
ゲノム・ライフサイエンスの推進事業 b