<基本情報>
施策課題 52403000 科学技術を学ぶ場づくり 作成課 経済局産業政策部企画課
基本政策 活力にあふれ躍動するまちづくり 政策の
基本方向
新たな産業をつくり育てる 基本施策 科学技術を活かした研究開発基盤の強化
関係課 教育委員会事務局生涯学習部文化財課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
 本市は平成17年3月に「科学技術の活用・還元」と「科学を市民の手に」を基本理念とする科学技術振興指針を策定した。この指針に基づき、市民生活における科学技術の活用や、将来を担う子どもたちに科学する心を育むことに取り組む必要がある。
施策の概要 ・「新川崎・創造のもり」において、大学・研究機関等の協力のもと、大学・研究機関等の研究成果を中小企業や市民に還元し、中小企業や市民が科学技術を身近に接することができるような公開セミナー、シンポジウムなどのネットワークづくりに取り組む。K2(ケイスクエア)タウンキャンパスについては青少年・市民の科学学習の場としての機能を果たすように関係機関との調整を図り、次代を担う子どもたちの科学技術への夢を育む場の形成を目指す。
・子どもたちの理科離れを防ぎ、科学の楽しさを伝えるため、体験的科学実験セットを製作し、学校等との連携した取組を推進する。
・芸術と科学の融合化をめざした新産業文化を提案する企画展示イベントを開催し、科学技術の啓発を行う。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
・新川崎・創造のもりセミナーについては、慶應義塾大学と速やかに協議を行い、広報の充実を図った結果、各講座とも目標を上回る出席者となった。・21世紀こどもサイエンス事業については、市内各地で84回の実験教室等を実施し、7272人の参加者があった。また、KSPで第2回サイエンスチャレンジを開催、2日間で親子など3866人が参加して実験等を体験した。・デジタルショートフィルムフェスティバルの実施に当たっては市内映像拠点との連携を図り、映像関係者のネットワーキングの場の提供を強化した。・インダストリアルデザイン展の実施に当たっては、産業デザインコンペ入賞作品や市内企業製品の展示を行い、市内製造業のマッチングやPRを図った。      
評価結果
<社会環境の変化等とその対応の方向性>
社会環境の変化や
課題解決を阻害する
要因等
あり   なし                                      
 
今後の対応の方向性  
<参考指標>
指標名@ フィルムフェスティバル応募作品数
指標の説明 デジタルショートフィルムフェスティバルへの応募作品数
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                      
実績値 現状(計画策定時) 2005年度(見込み) 2006年度 2007年度
210.00 作品 245.00 作品 0.00   0.00  
指標名A  
指標の説明  
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                      
実績値 現状(計画策定時) 2005年度(見込み) 2006年度 2007年度
        0.00   0.00  
<事業費> (単位:千円)
年度 2005年度 2006年度 2007年度
予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費 21,290 20,860 19,409 19,698 0 18,347 0 0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
新川崎・創造のもり推進事業 b 21世紀子どもサイエンス事業 c
科学と芸術の融合展 c