<基本情報>
施策課題
54402000
港湾機能施設の維持整備
作成課
港湾局港湾整備部事業計画課
基本政策
活力にあふれ躍動するまちづくり
政策の
基本方向
川崎臨海部の機能を高める
基本施策
広域連携による港湾物流拠点の形成
関係課
川崎港ふ頭建設事務所設備課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
川崎港は、現在、京浜工業地帯の工業港としての機能に加え、商業機能もあわせ持つ総合港湾として首都圏の経済活動を支える重要な役割を果たしている。近年、世界規模で定期貨物のコンテナ化が進み、特にアジア地域との経済活動の進展により、コンテナ貨物を中心とした海上輸送が活発化していることから川崎港コンテナターミナルの活性化等を行い、国際競争力の強化に努めていくことが課題となっている。また、既存ストックの有効活用など新たな時代要請への対応も求められている。
施策の概要
川崎港の公共ふ頭について、千鳥町・東扇島を中心に港湾物流貨物の拠点としての機能を維持するとともに、貨物に対応した港湾機能の充実や川崎港の特徴を活かした利用しやすく安全な港づくりを目指して、港湾施設の充実・強化に向けた維持整備を進める。また、施設の整備においては、既存ストックの有効活用の観点から効果的な延命化対策や機能向上に取り組む。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
老朽化した施設の改修工事については、当初千鳥町2号岸壁について実施する予定であったが、千鳥町5号岸壁並びに東扇島5号岸壁の老朽化が判明した。このため、施設の老朽化の状況、施設の利用状況や利用者の要望等を考慮した結果、千鳥町5号岸壁並びに東扇島5号岸壁を優先して実施することとした。このため、一時的に他の岸壁への負担が増えるものの、工事完了後は、東扇島5号岸壁を利用した完成車輸出の強化など、港湾機能の充実がより一層図ることが可能となる。また、このような状況において、東扇島の外・内貿地区の岸壁の補修を補助事業により実施したり、コンテナクレーン等の諸設備や護岸など、その他の港湾施設について補修を実施し、港湾設備の延命化等を効率的に実施することができた。
評価結果
A
<社会環境の変化等とその対応の方向性>
社会環境の変化や
課題解決を阻害する
要因等
□
あり
■
なし
今後の対応の方向性
<参考指標>
指標名@
コンテナ・トランスファークレーンの補修基数
指標の説明
川崎港における港湾施設の維持整備については、新たな施設の整備が適正な維持へと推移してきている。事業への取組みによって現在の港湾機能の維持・充実が図れるものの、具体的な指標として考えられる1例として取扱貨物量等が考えられるが、これらについては、社会経済情勢やソフト面での取組みとも関連が深い内容となっていることから、本施策に対する指標を設定することは難しい。
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005年度(見込み)
2006年度
2007年度
0.00
0.00
0.00
0.00
指標名A
指標の説明
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005年度(見込み)
2006年度
2007年度
0.00
0.00
<事業費>
(単位:千円)
年度
2005年度
2006年度
2007年度
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
事業費
935,437
989,786
869,684
1,438,954
0
1,013,362
0
0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名
達成度
事務事業名
達成度
港湾施設改修事業
c
港湾施設補修事業
b
港湾設備維持整備事業
b
港湾施設改良事業
c